[TRI] Total Renovation Institute 新創業研究所(古河イノベーションセンター)
〒306-0024 古河市幸町4-31(来客用駐車場があります)→道案内
直通「東京主要駅~古河駅」で60分前後です→鉄道路線図
E-Mail: info@trijp.com
TEL 0280-23-3934

トップページ


個性的才能を引き出す性格診断の勧め

第5部 悲劇の人生の裏に臨機応変力のなさがある ─ 人生・仕事の問題解決者を登用しなかったことが悔やまれる ─ (ノンフィクション編)

性格無知 + 環境様変わり ⇒ 順調だった人生の暗転…ということもある

ポジショニング手法の適用を怠った→新しい立場の覚悟が不十分になった→臨機応変力を再構築しなかった→政権を投げ出すに至った…となった安倍元首相

2011.10.6(2017..5..7新)

陳腐化した枠内思考が閉塞状態脱出を困難にしている

ピンポイント力の源「潜在事象発掘力に裏打ちされた知的アクロバット力が最重要脳力の時代になった(参考資料) ⇒ 『イノベーションの肝「ピンポイント力」強化サービス

                      もくじ
  過去の延長線を歩んでいたら生き残れない時代になった
  プロ野球だって同じことをやっていたら生き残れない
  インスピレーションの結果をロジックに照らして検証するやり方が必要になる
  複雑問題解決の秘訣であるジグソーパズル思考とは無縁の人が殆どだが、指導層も例外ではない


過去の延長線を歩んでいたら生き残れない時代になった

(節子) 3.11ショックの復旧・復興需要がなくなり、これに破綻寸前の財政再建を目的とする大増税が加わると、大恐慌に襲われるだろうと言われていた。ところが、大増税が回避されたために、超巨額の国債が積み上がり、東京五輪後の日本経済急落が懸念されるようになっているのはどうしてなのかしら?

(2017年4月27日のTwittter)
世界経済本格的回復は日本財政再建に直結せず。シナリオ「海外金利増→日本金利増→国債利払い増→日銀債務超過→東京五輪後危機現実化→悪性インフレ&日本全体の夕張市化」があり得る故だ。「業績は環境ではなく新成長機会発掘力次第」を認識しよう!
http://www.trijp.com/index12.shtml

(高哉) 自分で回答を見つけ出してもらいたいので、逆に質問したい。「みんなが貧乏な時代はうまくいっていた。ところが、そうではなくなってからうまくいかなくなった」ということがよく言われるけど、どうしてだと思う?

(節子) 貴方にこれまで教えられたことを私なりに整理すると、次の図式が成立していたからだと思う。

 ほぼ一直線での成長が可能であった ⇒ 過去の延長線上に新成長機会が沢山あった ⇒ 後発参入も敗者復活も容易であった ⇒ 野心を抱きやすかった。

(高哉) そうなんだ。敗者復活も容易であったことが大きい。非常時を乗り越えることができた僕の少年時代の家なんかはその典型だ。労働力は家族だけ、野原の草や魚屋のあらのように無償入手できる餌…という条件が揃っていたので、コストが限りなくゼロに近い小規模牧畜業で生計を賄うことができたんだ。(関連記事 ⇒ 『敗戦により父は脱サラ。ところが、武士の商法で失敗。そこで、広い庭と家族労働を使える、小規模の畜産業を営むことになりました』)

 ところが、そうはいきにくくなってしまった。スケールメリットを出す必要性から縦系列の分業がとことん追求された結果、 社会システムが硬直化して余裕がなくなってしまったからね。


(2017年5月7日のTwittter)
トランプ氏のツイッターによる手先介入&大統領令連発はメガトレンド「小さな物語の時代に不適応なマスコミや既成組織等に起因の閉塞脱却に向けたピンポイント行動」と捉えなければならない。急ぐべきは「内と外の人間関係に決別→斬新な着眼入手」だ。
http://www.trijp.com/index07.shtml

(節子)
社会システムが硬直化して余裕がなくなってしまったことが貴方の少年時代の家のような小規模牧畜業で生計を賄うことを困難にしてしまったことは理解できる。でも、よく言われる「3.11ショックの復旧・復興需要がなくなり、これに破綻寸前の財政再建を目的とする大増税が加わると、大恐慌に襲われるだろう」は極端すぎたんじゃないかしら? 分かりやすい説明をお願いしたい。

(高哉) 日本は仕事がしにくいとも仕事がしやすいとも言える。このことを適切に捉えることが貴女の要請に応えることになると思う。

(節子) 世界一のメーカーになったトヨタは世界金融危機に襲われる前ですら国内の事業は10年以上赤字続き。この背景にある供給過剰が「日本は仕事がしにくい」に結びついている。がら空きの超高速道路があなたを待っている現象は「仕事がしやすい」とも言える。 ── こういうことかしら?

(高哉) その通りだよ。仕事のしやすさを活かせていないのは先進国共通の現象。 そういうことだからマネーゲームが横行して、世界金融危機が起きてしまったんだ。社会的にも個人的にも解決すべき問題が山積していることは新成長機会は沢山あるということになる。このことを真剣に考えなければならない。「商品開発 = 問題解決」なんだからね。

熟読吟味が必要なコンテンツ 2013.8.5追記
潜在事象発掘の秘訣生き抜くために新しいライフスタイルが必要になる伝統的経済政策よサヨナラ、直観回路の継続的強化よコンニチワ…となった日本は人材ミスマッチ大国である適切な断章取義(ジグソーパズル思考)力が永遠の成長を可能にする民間経済は中枢機能の麻痺が目立っている

(節子)
貴方が15年以上前に発想した『社会的な大問題はビジネスチャンスを提供してくれる』のことを考えると、「商品開発 = 問題解決」に納得できる。もっと他に身近な例はないかしら?

プロ野球だって同じことをやっていたら生き残れない

(高哉)
気が衰退気味の日本のプロ野球のことで聞くんだけど、1990年代以降、資金力で巨人だけを強くしてもファンも収入も増えないことがはっきりしたのはどうしてだと思う。

(節子)
例によって自分で回答を見つけ出してもらいたいための質問ね。1990年代以前は映画スターもそうだけど、ファンを惹きつけるためには高根の花のような存在になることが必要だった。ところが、市場が成熟するにつれて高根の花のような存在であるだけではファンは満足できなくなったからでしょ?

(高哉)
そうなんだ。ファンは「圧倒的に強い巨人vsアンチ巨人」の図式よりもドラマチックなゲーム展開を求めるようになり、「巨人、大鵬、卵焼き」の時代が終わった。そして、打開策として新人採用がドラフト制度となった。

(節子) 巨人が資金力に任せて有力新人を独占することができなくなり、「各球団の戦力の平準化が進んだ ⇒ ドラマチックなゲーム展開になった ⇒ 人気低下に歯止めがかかった」となった。ところが、「劇場空間」と銘打ってテレビ中継放送をしても再度訪れた人気凋落傾向を食い止めにくくなった。そして、球団に球場「営業権」がないことが問題視されるようになった。このことの背景にどういうことがあるのかしら?

(高哉) サービスの質は提供者と享受者の協力度合いにより決まる「サービスの本質」追求がプロ野球にも必要になってきたからじゃないかな。次のような好循環が実現されるミュージック・ライブのことを思い出して欲しい。

 演技者が楽器を弾いたり、歌を唄ったりする ⇒ 場内の視聴者が喝采する ⇒ 演技者は乗って来て出来栄えが良くなる ⇒ 場内の視聴者の喝采は一段と熱を帯びる ⇒ 演技者は乗り乗りになって出来栄えが一段と良くなる ⇒・・・・・・

(節子) 世の中が成熟すればするほど増す、消費者の脱日常感を求める気持ちに応えることはプロ野球が生き抜くためには必要であることは理解できる。しかし、球団が球場「営業権」を持つことがプロ野球の人気回復に結びつくと考えられるようになっているのはどうしてなのかしら? 球場経営者が超然とした存在になっている限りはプロ野球観戦をサービスの本質を実現しているミュージック・ライブのようにすることができない…ということかしら?

(高哉) 貴女は「球場経営者をその気にさせればすむこと」と言いたいんだろうけど、経営主体が異なるとコラボレーションに限界が生じて“隔靴掻痒の感”となり、成熟市場の中で抜きんでた存在になるために必要不可欠なピンポイントを実現できにくくなる。これでは贅沢になった消費者は満足できない。このことをよりよく理解してもらうためにプロ野球の今昔を比較してみよう。

(昔) プロ野球は他の娯楽に比べて圧倒的存在であった サービスの本質追求の必要性は高くなかった ⇒ 球団が球場「営業権」を持つ必要性は低かった。
(今) プロ野球は他の娯楽との厳しい競争にさらされるようになった ⇒ サービスの本質追求の必要性が高まった ⇒ 球団が球場「営業権」を持つ必要性が高くなった。

(節子)
ということは球団が球場「営業権」を持った後が大事になるわけだけど、どうすれば、プロ野球がサービスの本質を追及できるようになるのかしら? 売り場を「問屋任せ中心」から「自己管理中心」に転じた都市百貨店を参考にする必要があると思うの。都市百貨店は世界超一流のブランドメーカーに売り場を賃貸するようになってきたのよ。これって球団が球場「営業権」を持ったからといって万事OKにはならないことを意味しているんじゃないかしら?

(高哉) その通りだ。プロ野球がサービスの本質を追及するためには、次の三つの実現が必要不可欠になる。

エクステリア・インテリアや従業員だけではなく顧客のマナーもサービスの質の一環として捉えている一流ホテル流儀。これを球場運営者が採用する。

選手全員にイノベーションのロジックが注入されている。したがって、選手一人一人が「なんとしてでもファンを満足させたい」と思うようになっている。

ファンの要望動向を敏感にキャッチし続けて、これを上記のに反映させる。いいかえれば、ニーズとシーズのすり合わせを臨機応変に行う。

(2015年11月30日のTwittter)
人形師・辻村寿三郎氏の仕事ぶり「博覧強記→デザイン無で制作→目標に向かって余念なき仕事→火事場の馬鹿力・馬鹿知恵発揮→ピンポイントの品質実現」の趣旨は、差異化困難な成熟時代の模範になるかも。無我夢中を可能にする適切で好きな道を歩もう!
http://www.trijp.com/hp_digest-old.shtml

インスピレーションの結果をロジックに照らして検証するやり方が必要になる

(節子) 「みんなが貧乏な時代はうまくいっていた。ところが、そうではなくなってからうまくいかなくった」という考えは間違いであることがよく分かった。でも、新成長機会を掴み取るためには環境変化を逸早く認識した上で縦横無尽の発想をすることが必要不可欠よね。→老害発生の仕組みからの脱却は企業の業績拡大を可能にする

 でも、「うーん」となってしまう人が多いと思う。
実質的な社会主義体制にどっぷり漬かってきたために専門家を初め日本人に潜在しがちな弱点が濃厚な人が殆どなんだから。普通の人でも「そういうことだったらやれる」となるような例はないかしら? 貴方がよく言う製品・サービスのハイエンド化にはそういうイメージがあるんだけど。

(高哉) 食べ終わった焼き鳥の皿に残ったたれの上にご飯を載せてかき回すサービスを無料で提供する等の自由裁量権をお運びさんに与える。但し、このコストはやや高めに設定した価格により回収する。こういうやり方で来店客のリピート率を高めるなんかがあるけど、模倣が容易という欠点がある。

(節子) 子供のことなど、離婚に伴う問題を一括して請け負い、離婚費用を融資する地方銀行の成功例も同じことね。普通の人でも「そういうことだったらやれる」となるようなことにならなくてもいいから簡単に真似られない例はないかしら? 「連想発想はその気になればいくらでも可能である」ということになる分かりやすい例が欲しい。

(高哉) 僕は持家志向が減っていくと思っているんだけど、これが正しいとした場合の影響を「詰めが必要である」という但し書き付きで例に用いよう。

(持家志向を強くした仕組みとその影響)

 終身雇用の下での年功序列が根付いた ⇒ 居住地がある程度限定されたし、所得増が可能になった + 個の埋没が当たり前になった + 住宅の資産価値が上昇し続ける土地神話があった ⇒ 男子一生の仕事としての持家志向がごく自然にできあがった ⇒ お金の使い方の自由度が低くならざるを得なくなった。

(持家志向を弱くする仕組みとその影響)

 (先行きがどんどん不透明になる 終身雇用制度が時代遅れになってきた ⇒ 居住地の限定並び確実な所得増は困難になった) + 住宅の資産価値が上昇し続ける土地神話の時代は終わった ⇒ 借家志向が強くなる ⇒ お金の使い方の自由度が高くなる。

(節子) 発想力と論理的に詰める力があれば、未来はいくらでも切り開けることが分かった。でも、閉塞状態の永続化に結びつく脳力劣化の仕組みにはまってしまっている人はすぐには無理よ。

閉塞状態の永続化に結びつく脳力劣化の仕組み
 日本的集団主義にどっぷり浸かって生きてきた ⇒ その場しのぎやご都合主義が根付いている ⇒ 適切な方向で“好きこそものの上手なれ”の世界に入っていない ⇒ 義務感や功名心で仕事をする ⇒ 創造に必要不可欠な寝食を忘れて仕事に打ち込む姿勢が欠如している。いいかえれば、粘り強く創意工夫を凝らすこととは無縁になる

 ⇒ 複雑時代を味方にする鋭い直観回路の入手が困難になる ⇒ 直観したことを詰め抜く人生とは無縁になる ⇒ 新しいものの見方を採り入れることが困難になる ⇒ 老害発生の仕組みの犠牲者になる。

 この仕組みから抜け出すのには時間がかかる人はどうすればいいのかしら? 新創業プロジェクトを導入すればいいんでしょうけど、「これでは時間とお金がかかりすぎる」という人はどうすればいいのかしら?

(高哉) 創造力注入家・
渡辺高哉の特技にはもの凄い効果があることを信じて、潜在事象発掘力・やる気が身に付く日記分析指導or夢の逆転勝利人生への誘導or衆知を生かして複雑問題を解決するための秘策を強く勧めたい。→ケチれば損をする」を肝に銘じる必要がある

複雑問題解決の秘訣であるジグソーパズル思考とは無縁の人が殆どだが、指導層も例外ではない

 ジグソーパズル思考が複雑時代の未来予測を可能にする
  (2017年2月25日のTwittter)
「日本の急務は新市場創造に結びつく新事業開発」は日用品製造業にも当てはまるかも。米国の対中国貿易大赤字解決圧力は「新省力型日用品製造拠点を米国に確立+超強力なアリババの存在→消費市場拡大の中国、米国、日本に大量販売」があり得るからだ。
http://www.trijp.com/socioproblem-agro.shtm
l

(節子)
世界を視野に入れた活動が可能な個人や企業は新成長機会をゲットできれば、日本がどうなろうと生き抜くことができる。しかし、そうなるには時間がかかる個人や企業の方が圧倒的に多い。ここに、下支えして時を稼ぐことを可能にしてくれる国への期待がある。ところが、国はこの期待に応えることが困難になってきた。

 財政再建は待ったなし。なのに財政負担増に結びつきやすい少子高齢化は進む一方。そうしたところに3・11ショックに襲われたんだから。この空前の難局を乗り越えるためには日本人が得意な「カイゼン」型の発想では不可能。「ない袖は振れない」とならないようにするにはどうしたらいいのかしら?

 「世の中の複雑さが増したために核心を突く脳力欠如を露呈している政治家、官僚、学者ばかりが目立つ」と常日頃言っている貴方の目の覚めるような見解を出して欲しい。


(高哉) 過去の延長線上に未来が大きく開かれていた時代が終わった。にもかかわらず、この認識に基づいた発想の転換がないために、「いわゆる専門家を含む権威筋は様変わりした環境に適応できていない」「著名エコノミスト達の誤判断『経済が成熟しているのに成長戦略は馬鹿げている』は陳腐化した枠内思考の所産である」といった由々しき事態を招くに至っていることを認識しなければならない。

   (2016年2月23日のTwittter)  
 野党が言う「出生率目標1.8と保育支援削減は矛盾する」は思考力欠如現象。問題解決シナリオ「廃校と幼稚園稼働率低下放置+保育所不足→廃校内に保育所と幼稚園の併設→保育士脳力増前提の職務拡大→待遇大幅改善故に保育士増」が考えられるからだ。http://www.trijp.com/kigyo-saisei/page9.shtm

(節子) 陳腐化した枠内思考から脱却しないと生き抜くことが困難な時代になった」は経済の現場だけではないのね。でも、陳腐化した枠内思考からの脱却は「言うは易く行うは難し」じゃないかしら? 欧米先進国へのキャッチアップを前提としてきたために習慣がロックインしている指導者が多そうなんだから。解決策を探るために聞きたいんだけど、どうしてそうなってしまったのかしら?

(高哉) 集団の和を乱すことは避ける文化が「ナアナアが蔓延する ⇒ 見聞事象に疑問や矛盾を瞬時に感じ、矢継ぎ早の質問をして事の真相を一気に詰めぬくことを可能にする脳細胞間の円滑なネットワーキング力が鍛えられない ⇒ 関係者の意見・計画を弁証法で詰め抜くこととは無縁になる ⇒ 創造的問題解決策は打ち出されようがない」という図式に結びついているからだ。

 (関連記事 ⇒ 『複雑な問題を量的効率で対処しようとしたことが悲劇を招いた(複雑時代における専門家の陥穽)企業の長期業績長期低迷と福島第一原発事故は同根だ世界的権威であっても「組織の力学」に嵌ると道を誤る』)




 悩み事相談skype電話ご訪問…のいずれでもOKです

目次(の全体像把握のためにクリックしてください) →次ページへ



▲トップ  → トップページ