![[TRI] Total Renovation Institute](tri250x86.gif) |
新創業研究所(古河イノベーションセンター)
〒306-0024 古河市幸町4-31(来客用駐車場があります)→道案内
直通「東京主要駅〜古河駅」で60分前後です→鉄道路線図 |
E-Mail: info@trijp.com
TEL 0280-23-3934
|
2021年10月21日新規掲載(2021年10月24日更新) |
思考の三原則「全体を見る/長い目で見る/根本的に考える」が今ほど必要な時代はない
 |
日本人に多い習慣のロックイン状態は新成長機会発掘の貴重な源泉だ |
「リスクを冒さない→最大のリスクを招く」の時代。「横並び→敗者へ/独自路線→勝者へ」故。範とすべきは、ミシュランシェフ賞賛の魚屋の魚市場内行動「競りに参加せず陳列魚巡り→仕入れ候補魚のチェック(魚の肛門の臭いを嗅ぐ→調理後に悪臭となるカルキの有無確認…等)→ピンポイント仕入れ」。 |
 |
新成長機会は出色の青果屋が示唆するように、効率第一主義が生み落とした隙間市場の中にある。 |
業績低迷の主因は「成果主義→効率追求→ピンポイント性欠如→底辺への競争」。真逆例は万松青果「料理店の細かい注文を前日に入手→入荷した青果を選別&充足不能分があれば、青果市場の競りで購入→料理店はピンポイント料理を客に提供し、満足獲得→この料理店の固定客化」が例。共同労働に意義有。 |
 |
世の中の動向を見抜けば、チャンスが転がり込んでくる |
 |
商品開発のあり方は時代と共に変わる。世の中の動向洞察が不可欠になったことを認識しよう! |
 |
販売活動のあり方もは時代と共に変わる。世の中の動向洞察が不可欠になったことを認識しよう! |
自民党総裁選。高市ファン急増・加熱(ネット中心)の主因は、浮上してきた日本社会の特徴「環境様変わり→共同体崩壊傾向→自分を支えてくれそうな人の応援増加」。彼らの過激行動抑止に必要なのは行動力学解明(注意だけでは駄目)。売れない時代の売る秘訣を示唆している。 |
 |
夢を追い続けると、脳内シソーラスが充実して堰を切るように土壇場の閃きが生れる |
 |
今昔の知見に基づくジグソーパズル思考が斬新なアイディアを生み出す |
窮地打開の知恵が浮かばない場合は温故知新を試みよう!新生「船場吉兆」のレトルトカレー「(賄い料理の極旨『カレー』を想起→手間暇を惜しまない料理『飴色になるまで炒めた玉葱に一口サイズに切った野菜と切った牛肉を入れて炒め、鰹だしのスープを注ぎ、コロナ禍故にレトルト化して通販」が例だ。
|
 |
閉塞状態を打破したければ、ジグソーパズル思考力強化に投資をしよう! |
長期閉塞打破の決め手になるのはジグソーパズル思考。「(コロナ禍→外飲食・買物回数減&テレワーク普及→ライフワーク転換)+(人口減+路線バス赤字補填に資する観光自粛→路線バス便数大幅減)→テレワーク・多人数同居・電気自給自足・水循環活用OKの住宅普及へ」が例。 |
 |
枠外思考を厭わないジグソーパズル思考は意外な新成長機会発掘を可能にする |
(自由奔放な思考(ワークデザイン的な思考)をすれば、上記したようなことは企業経営においても可能であると、断言できます。周囲が唖然とするようなことを度々成し遂げてきた筆者が申し上げるのです。「無理だ」となる原因は精神的な視野狭窄・拘禁服着用症です。ここに、達人とのブレイン・ストーミングの意義があります) |
 |
マクロ視点に基くジグソーパズル思考力が巨大な新成長機会発掘を、異変待ち受け力がトリクルダウン享受を、可能にする |
「マクロ視点→巨大な新成長機会発掘可能」の時代到来。「(大林組が開発中の『竜巻等に耐えられる建築物OKの技術』完成→自然災害に強い街並みの可能性)+(地域の新魅力+MaaS→特定地域の求心力抜本的強化)+少子高齢化の急進展→地域間競争の激化→広域地域開発」が例。https://www.trijp.com/heart4-2.shtml |
(「巨大な新成長機会発掘は無理。でも、その結果を予知して小判鮫的に行動したい」のであれば、異変待ち受けできる脳力が必要不可欠です) |
みずほ銀行のシステム障害は「(度重なる合併→元々の中枢機能不全悪化)+(「先行き不透明→資金需要縮小に転換」「早い変化→即応性不可欠→デジタル通貨への期待大」→銀行経営に暗雲)→内向き志向に拍車→部局割拠主義蔓延→潜在していた合成の誤謬が露呈」故かも。新創業プロジェクトの意義有。 |
 |
陳腐な掛け声では組織改革ができない時代になった。腑に落ちる「問題解決のシナリオ」を創ろう! |
日本経済再生のためには、「(自民党保守勢力の拡充→政権の強化→分配革命と経済成長の同時実現へ)+身の保全志向が強い日本人の体質→反対派が続々追従→格差是正目的の税制改革(相続税の抜本的強化…等)→格差問題の解決→恵まれなかった人が頑張り易くなる→新成長機会発掘力強化へ」が不可欠。 |
その場凌ぎは「思考の三原則」の敵。効率第一主義の産物「隙間市場」開発の秘訣は「量産量販志向→効率重視→欠点発生→ワークデザイン法採用→焦点を絞った創意工夫」故。道脇裕氏発明の絶対に緩まないネジ「正面高きものと裏側高きものを重ねたボルト→上下のナットが逆方向の動き→緩み阻止」が例。 |
自民党総裁選候補者の主だった特徴。「高市氏は『危機管理力強化目的の技術開発→輸出力強化→経済成長』。岸田・河野の両氏は『主眼は当選→当初の主張取り下げ&サナエノミクス取入れ』」となっている。日本的集団主義「目的よりも手段を重視→妥協オンパレード→集団の和維持」の是非が問われる。 |
 |
脱・日本的集団主義の受皿は今までの生き方の全否定ではなく不易流行だ |
自民党は「日本経済長期没落路線下のコロナ禍→国民は新安定枠組みを求め右往左往→保守政治離れ→河野氏支持派勝利→国民は馴染難さに気づき→どっしりし、かつ不易流行を踏まえた高市氏希求」となるかも。平安末期の「武士抬頭の保元の乱」「平清盛が源義朝を破った平治の乱」が繰り返しそうなのだ。 |
 |
真の働き方改革とは、考え抜く習慣を培えるようにすることだ。さもなくば、置いてけ堀が待っている |
 |
「目先の出世志向は愚か、脳力拡充志向は賢明」の時代になった |
(識者の見解は「高市氏政調会長就任は岸田総裁のライバル封じこめであって、冷遇」は時代錯誤なのだ) |
 |
「環境激変→脳力不足露呈」に必要な施策は「“下駄をはかせる”→目標が射程に入る→やる気になる」だ |
 |
「環境激変→脳力不足露呈」に必要な施策で忘れてはならないのは現実直視力強化。風俗嬢やホストは昔々は夢想もされなかった新成長機会だからだ |
 |
不確実性の時代が浮上させた危機管理だって現実直視力強化を怠った対策は危険極まりない。自民党総裁候補四氏の国防思想を認識しよう! |
中国の日米反応調査に資する北朝鮮の中距離弾道ミサイル(日本全土が射程距離)。対する自民党総裁選候補四氏の思考様式「ハード対策(高市氏)/ソフト対策(その他三氏)」の是非判断基準は、「中国の覇権主義は変えられるか」「未知の既知化脳力に基づく果敢な行動が日本の当局に期待できるか」だ。 |
 |
世の中に多い現実直視力欠如現象を嘆くのではなく、密やかな成功の源泉にしよう! |
格言「“新しい酒は新しい革袋に盛れ”」は、日本経済長期没落路線とコロナ対策大失敗の原因が物語るように「新しい環境には新しい思考」と言い換える必要がある。「過去の延長線OK→“波風”忌避文化OK→鳩派OK、鷹派NO」の見直しが必要不可欠であることも同じ。従来路線全面的見直しの時代になったのだ。 |
(「反・支配風潮=鷹派(保守派)」は短絡的な見解です。「男女は平等だから女性は結婚前の姓を名乗る権利を認めるべきだ」というこで浮上した選択的夫婦別姓制に反対…を以て鷹派(保守派)とするのが例です。「婿養子を迎える結婚ではない限り、夫の姓にする『男系遵守制度』は長い歴史を持っている→縁戚関係を連綿と辿ることができる→日本国の一体化を実現し易い」という長所があることを忘れてはならないのです) |
 |
「全員参加型社会実現」「国防増強」の同時進行が日本経済再建を可能にする |
 |
企業の事業開発の現場を知らずして経済を語れない時代になった |
権威筋の主張「インフレ目標2%は不可能」の前提は「『世界全体が低成長受入→従来型需要拡大は困難』+『“波風”忌避文化→曖昧習慣根付き→ピンポイント知見入手困難→イノベーション困難』→新成長機会発掘困難→低成長経済は必然」。マジカルな会議の威力実体験が思考様式一変に結びつくであろう。 |
 |
リスクを冒すことなく新成長機会を発掘したければ、現実直視力を強化しよう! |
企業の新成長機会発掘と卓球競技の成功術には相通じるものがある。「早田選手は7割の力でコースを狙い相手の盲点を突き、アジア選手権3冠に/水谷選手は相手の反応を決める打球の質を選択し、東京5輪王者に」は、「力任せではなく現実直視力強化」の重要性を物語っている故だ。 |
 |
どん詰まりでも諦めることはない。最後の頼みの綱がある |

 |
新しい成功方程式「高いものづくりの技術×AI=衰退産業の復活」に気づこう! |
ワークデザインは「目標設定→創造的対策→隘路打開」を可能にする。「敷地面積40.35u(品川区)、建坪6.82坪に4フロアーの階段式家建設」が例。「1Fは50m掘下げて高さ確保→通行人と目線が合わない大きな窓設置→太陽光取入の9.8畳のLDK→家族団欒&生活干渉なく来客受入OK等の工夫盛沢山」が例だ。 |
 |
世界情勢の激動は新成長機会を続々と生み出す |
 |
新時代の成功方程式は「現実直視力強化→世界・産業界の実態に刮目→有り余る新成長機会認識」だ |
「思考の三原則」が不可欠なのは、「縦系列の効率追求(グローバル化したサプライチェーン…等)時代が長く続いた→(習慣のロックイン→精神的視野狭窄症→個性的欲求対応やジグソーパズル思考を必要とする新成長機会放置)+(地球温暖化の被害顕著化→グリーンビジネス等の新成長機会浮上)」故だ。 |
 |
「韓国の米国との同盟関係解消→韓国の大陸国家化→日本の安全保障体制強化」は不可避であろう |
「米国と離別=中国と北朝鮮の友好国化」と思う韓国人が多いのは、経済の外延的拡大を希求する中国と北朝鮮にとって“先進国”韓国は不可欠だからだ。真逆になっている日本人が多いのは、「日本は海洋国家→大陸よりもアジア太平洋を選好」故だ。これは日本が米国と離別することは不可能を示唆している。 |
 |
韓国の“大陸国家化”は日本のデジタル革命(DX推進など)にも結びつく |
|