【斬新な着眼】
|
悔いなき人生はどうしたら実現できるか? |
---|
― 人生を生け花に見立てることである ― |
|
2005.11.21掲載(2025..4.4更新) |
![]() |
![]() |
「斬新な着眼」不在が日本の本格的再生を阻んでいる (日本人の現状1) |
![]() |
小泉首相が火をつけた構造改革は頓挫しかねない
|
![]() |
日本国運営システムは再構築を迫られている |
![]() |
パッチワーク主義の官僚主導が強まりかねない |
![]() |
資料 : 2005.8.31付け『朝日新聞(朝刊)』 |
![]() |
現状路線を歩む限り適切な政治主導も期待しにくい |
・ | 日本国運営システムは再構築を迫られていることを踏まえた日本再生のシナリオを描き、その中に戦略核として政権党が打ち出した「郵政民営化策」を位置づける。 |
||
・ | 上記の「郵政民営化策」のフィージビリティー・チェックをする ⇒ 上記の日本再生のシナリオが頓挫することを示す。 |
||
・ | 民主党としての「郵政民営化策」を打ち出す ⇒ 上記の日本再生のシナリオが円滑に実現する様子を示す。 多くの国民に「日本を確実に再生させる方策があることが分かった。でも、自民党が打ち出した郵政民営化では駄目かもしれない。一方、民主党の考え方だったらうまくいきそうだ」と思わせることが狙いです。 |
日本は右のチャートにあるように世界ダントツの借金大国。日本経済はサラリーマン金融に頼ったような状態としては世界最悪です。にもかかわらず、約16兆円の借金を毎年増やし続けています。したがって、年金不安は深刻さを増す一方です。市場
(選挙民) には緊急ニーズがあるのです。 にもかかわらず、民主党はこの緊急ニーズに独占的に対応できませんでした。だから、惨敗を喫したのです。反省すべきは「斬新な着眼」力のなさです。このことは政界全体に当てはまることです。なぜなら、 小泉構造改革は日本再生の一番の近道は知恵と勇気の両方が備わった個人輩出の「仏」を創ることにおいては高く評価できる。ところが、「魂」を入れることにおいてはほぼ手付かずだからです。(根拠 ⇒『民間経済は中枢機能の麻痺が目立っている』&『個人のパワーが大幅に不足している』 |
![]() |
|
![]() |
マスコミは世論をミスリードしやすい |
・ | 自民党は郵政民営化法案を提出して革新政党であるイメージを、民主党は逆であったので保守政党であるイメージを、それぞれ国民に植えつけた。 |
||
・ | 前回の衆院選・参院選の公約に反したのは自民党である。総裁の指導力不足が造反議員を生み出した。にもかかわらず、自民党は造反組を切り、いわゆる刺客を放ち、改革政党であるというイメージを強固にした。 |
||
・ | 自民党は多くの守旧派が残存したままであることを棚に上げて「民主党は労働組合依存の政党である」ことを強く主張して、民主党が保守政党であるイメージを更に強固にした。 |
![]() |
頼みの綱である民間経済の本格的再生は容易ではない |
![]() |
理由1 : 工業化が限界に達したにもかかわらず新しい事業を創造していない |
不良債権が減ってきている | 日本企業の貯蓄増加が目立っている | ||
![]()
|
![]()
|
日本経済の停滞が際立っている | 日本の起業率は世界最低である |
![]() |
![]() |
資料 : 『The Economist』March 5th 2005 | 資料 : 『The Economist』June 28th 2003 |
![]() |
理由2 : 新しい事業創造を妨げている習慣のロックがしっかり掛かっている |
|
習慣のロックが人間、特に日本人にかかり易い理由 |
|
2014年8月26日のTwittter |
避難勧告に従う人が1%未満は福島原発事故や人生台無しと同根。和優先社会の誤算「出る杭は打たれる+模倣で事足りた時代→横並び体質へ」が窺われるからだ。3段階方式「イノベーションのロジック注入→習慣の力打破→転ばぬ先の杖入手」を心がけよう! →http://www.trijp.com/approach/watanabe-apply.shtml |
2015年1月14日のTwittter |
「農業票離反→佐賀県知事選で与党敗北」は農協の実態「悪しき習慣のロックイン→精神的視野狭窄症に→未来展望力喪失」を適切に対処できなかったからであろう。改革を阻む習慣の力を打破したければ
、時間をかけてイノベーションのロジックを注入しよう! →http://www.trijp.com/ |
ロックイン状態の習慣は悪いとは限りません。歓迎すべき例もあります |
個性的才能は生い立ちの中に潜んでいるが、運がなければ、潜在脳力を引き出せない。この教訓を生かすためにあるのが個性的才能を引き出す性格診断です。 |
![]() |
理由3 : 成長が見込める新しいサービス事業の開発が容易ではない ─── 古くて新しい課題です 2018年10月28日記 ─── |
![]() |
資料 : 2005.3.8付け『朝日新聞(朝刊)』 |
2020年3月13日段階でも通用する重要事項追記(2008年8月20日) |
―閉塞状態を打破したければ、眠れる森の美女のような「新しいサービス需要」を発掘しよう!― |
![]()
|
2014年9月9日のTwittter |
増税が「消費低迷→経済低迷→税収減→悪循環へ」ではなく、「国家安泰→国民安心→前向き人生→経済成長へ」の道になるのに必要なのは、「労働から喜働への転換→脳力進化の継続→新成長機会発掘の継続」の誘導だ。括目して仕事に取り組める秘訣がある。 →http://www.trijp.com/wsp/wsp2-1-1-3-2.shtml |
この診断の必要性について付記したいことがあります。 |
重要事項追記(2009年1月7日) |
![]() |
フォローの風を遮ろうとしている |
![]() |
必要不可欠な地域共同市場に日本人だけが背を向けている |
![]() |
資料 : 2005.1.7付け『朝日新聞』 |
|
![]() |
日本人は収穫逓増の法則が実現しやすくなることにも背を向けている |
![]() |
西欧人は日本を民主主義国家であるとは思ってない |
|
・ | 「日本は共産主義時代のハンガリーよりも行動の自由が許されていない」 (日本で生活することになったハンガリー人) |
||
・ | 「日本は中国よりも社会主義国家だ」 (日本企業に勤めることになった中国人) |
![]() |
日本の官僚は年金問題の解決を邪魔している |
←前ページへ | 〔目次〕 | →次ページへ |
|