![]() |
新創業研究所 E-Mail: info@trijp.com 〒311-1203 茨城県ひたちなか市平磯町414-7 来客用駐車場があります TEL 029-229-0225 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ホームページ開設の記念論文】
|
(2015年2月5日のTwittter) |
ピケティ氏「トリクルダウンはない」は正しい。新成長機会は発掘模倣困難、かつ市場規模小→後発組の輩出困難→所得は格差拡大が続くのみ→最先端の消費者を模倣する者続出期待薄…故だ。「ぶら下がりNO、自立と創造力OK」の非可逆性を認識すべし。 →http://www.trijp.com/persona/6-1-6-2.shtml |
(2015年2月8日のTwittter) |
トリクルダウン期待薄、トリクルリップル有望。「天空の森」経営の雅叙苑観光田嶋康夫社長が提唱・実践している「世界から客を呼ぶ地域のショーウィンドー創り」は関連需要を生み、真の地方創生に結びつき得るからだ。高角度で新成長機会を発掘しよう! →http://www.trijp.com/index13.shtml |
「 世界一成長しているのは観光産業、GDPに占める観光の割合は先進国平均9%、日本は僅か2%、観光地での1人当たりの消費額はタイ人は3,000円、オーストラリア人は30倍」」の実態を肝に銘じた対策を講じる。これが地域創生の決め手である。 |
(2014年6月10日のTwittter) |
安倍政権は「基幹産業になれる森林産業育成→再生エネルギー開発→企業誘致→衰退地方再生」「公共支出削減→法人税引下げ→外国企業拡充→日本経済改革」が期待できる、消滅危機地方の行政民営化をすべし。複雑問題解決の切り札は知的アクロバット。 →http://www.trijp.com/training_camp.shtml |
(2014年6月11日のTwittter) |
現行の人口増論議は姑息過ぎる。根本的原因除去策「基幹産業になれる森林産業育成→再生エネルギー開発→企業誘致→衰退地方再生→人口の大都市から地方への逆流」を講じるべし。地方行政参加型の企業誘致は豊かな新成長機会を生むことにも結びつく。 →http://www.trijp.com/keizai-saisei/section8.shtml |
構想力核選出に当たって忘れてはならないこと ⇒ 世の中を支配するロジックが変わった |
構想力強化の効用を知れ渡るようにする。地方自治体間の競争を激化させる。地方自治体が構想力核を囲い込む──、の三つが図表6から明らかなように国民の構想力強化の鍵です。後は自然の成り行きでも実現できるからです。
そこで、この三つが矛盾するだけではなく、相乗効果高く実現できるようにするにはどうすべきかについて、説明させて頂きます。
問題解決のシナリオ創りを支援する。これは私が始めた事業ですが、私が実行するかどうかは別問題として、次のようなやり方を採用する。
地方自治体が実施しているベンチャーキャピタルの方式を改めて、ベンチャービジネスが持ちこむ事業計画を共に詰めぬくようにする。こうすることによって、関係者の構想力は飛躍的に強化されるはずです。
なぜなら、次のことがいえるからです。「どうしてそのような事業を考えるに至ったのか。そして、どうしてそのようなやり方で事業展開を行おうとするのか」を詰めぬけば、次の効用が連続的にえられるからです。
この議論自体が構想力の強化に役立つ。のみならず、「かくかくしかじかの理由により、このような事業をこのようなやり方で展開することになった」ということが明確にされるので、ベンチャー・キャピタルへの出資後のフォローがしやすくなる。そして、このフォローを通じて、関係者の構想力が今度は実践を通じて強化できる。
このようなことを特定の地方自治体で実施すれば、その地方自治体の産業振興は必ず成功するでしょう。この成功実績は他の地方自治体を刺激しないはずはありません。いいかえれば、地方自治体間の競争激化の素地ができないはずはないのです。
このような素地ができあがった上に、徹底した地方分権の下に、周辺国との共同市場が実現される。こうなれば、地方自治体間の競争激化は現実のものになる。この段階に至れば、構想力強化の効用を地方自治体は痛いほど感じているはずです。となれば、各地方自治体は構想力核の囲い込み競争に走らざるをえないでしょう。
ここで問題になるのは「構想力核をどのようにして結集したら良いか」ですが、次のようなやり方が考えられるのではないでしょうか?
わが国の大企業は人あまり。そこで、この余剰人員をできるだけ数多く捻出する。捻出した余剰人員に対して、構想力豊かなプロフェッショナルが徹底した教育を行う。(効果の高い教育方法 ⇒ 『新しい分野・製品・サービス・技術の開発成功支援』)
この余剰人員をスタッフとして使うことを条件に、わが国が抱える様々な問題解決策を策定するプロジェクトを構想力豊かなプロフェッショナルに国家予算を組んで発注する。このようなやり方が望ましい教育のあり方といえるでしょう。なぜなら、実践を通さない教育はあまり効果がないからです。
上記のように教育された人材の中から、適切な人材を選抜して、希望する地方自治体にこの人材を一次派遣する。
一次派遣された人材の仕事が軌道に乗った段階で、選抜もれとなった人材を追加派遣する。雇用調整費を企業に支払ったり、失業保険を支払ったりするよりも、このような方法のほうが国民経済にとってはるかにプラスとなるのです。なぜなら、次のような事業展開が可能となるからです。
大企業から捻出され、教育された人材にも、図表5の中にある受け皿会社に加わって頂く。そして、この受け皿会社は構想力を必要とする仕事を地方自治体や地域内の企業などから受注するだけではなく、地域住民のビジョン開発をも引き受けるようにする。なぜこのようにことを申し上げるかといいますと、ビジョン開発には次のように効果があるからです。
「どうしてもこういう風な人間になりたい」あるいは「どうしてもこういうことをしたい」という強い思い込みができあがり、情報の探索が始まる。そして、情報探索と活用がうまくいくことはビジョンの実現に、ビジョンの実現は仕事やプライベート面での成功に結びつく。
いきなり膨大な情報を提供することは、提供された人物を樹海の中に放り出すのと同じで、当人はさ迷うばかりです。「それでは」とばかりに提供する情報を厳選しても効果はあがりません。今度は「猫に小判」になってしまうからです。問題意識が旺盛になって初めて情報は役に立つようになるのです。
新聞を渡して、「何か感じたことをいってみてください」と伝えられたとき、問題意識がある人は面白い提案を出しますが、そうではない人にはそういうことはまったく期待できないことと同じなのです。
「どうしてもこういう風な人間になりたい」あるいは「どうしてもこういうことをしたい」という強い思い込みは、当然のこととして強烈な問題意識となり、情報への飢えが生じたり、情報に対して敏感になったりするのです。さもなくば、情報を活かすことはできないのです。
問題はこれがビジネスになるかどうかですが、「ビジネスになる」といいきれるでしょう。なぜならば、電話やテレビの普及のときと同じようなデモンストレーション効果が期待できるからです。
電話やテレビを他の人よりも先駆けて手にした人々の情報生活での差別効果には顕著なものがありました。だから、電話やテレビは一気に普及したのでした。ビジョン開発を前提とする情報産業の場合は、差別効果にはもっと大きなものがあるのではないでしょうか。なぜなら、ビジョン追求は職業的な能力開発の実現にも結びつくからです。
インターネットの普及により、その気になれば、世界中の知識を個人でも集めることができるようになりました。ところが、情報を利用したい。情報を探せる。情報を活用できる。この3条件が揃わないために、大多数の人々にとっては、石油が地下に眠っているがごとき状態になっているのです。
ここで提案する情報産業は未利用の石油資源を開発するようなものなのです。「情報化社会が行き詰まった」ということがよくいわれますが、この背景には、上記したような工夫がないことがあるのです。
● | 地方経済再生の独創的視点を知りたい方 ⇒ 『様変わりした環境が“逆風”、“神風”のいずれであるか…は斬新な着眼の有無次第である』(東北新幹線「はやて」のずさんな事業計画等から考える) |
● | 地方経済再生の策定要領を知りたい方は ⇒ 『豊田市地域商業近代化ビジョンの策定』 |
|
||
前のページへ ← |
[目次] | → 次のページへ |
|