[TRI] Total Renovation Institute Clear GIF 新創業研究所
E-Mail: info@trijp.com
〒311-1203 茨城県ひたちなか市平磯町414-7
 来客用駐車場があります
TEL 029-229-0225

新創業研究所が掲載した数多くの有益コンテンツがGooleで第1位にランクされています

トップページ


【斬新な着眼】



→様変わりした環境が“逆風”、“神風”のいずれであるか…は斬新な着眼の有無次第である──、東北新幹線「はやて」のずさんな事業計画等から考える〈2003/4/11〉

 私の母は実家のある沼津から末弟がいる那須に引っ越しました。彼女は知的好奇心旺盛ですが、92歳という高齢から来る難聴のために補聴器を使っても電話での会話ができません。そこで、彼女が人生の最終章を生き生きと生活することを願って、彼女にメールを送り続けています。このメールの中から日本再生に役立つものをピックアップ・編集をして発表することになりました。この試みの一環となるのが以下の文章です。



東北新幹線「はやて」が失敗の危険性を背負って出発進行した

 3日前 (2002年12月2日) に盛岡止まりだった東北新幹線が八戸まで延長されたのを知っているでしょう? 電車の名前は「はやて」です。「東京〜八戸間最短で2時間56分」…ということが宣伝されています。このことは喜ばしいことでしょうか?

 お母さんは「便利になったから喜ばしいことに決まっているじゃない」…とおっしゃるでしょう。経済不況で悩む八戸は観光客が増えること間違いなしですので、その限りではお母さんの意見は正しいのです。ところがです。三つのことを考慮に入れると、手放しで喜んでばかりはいられません。

(失敗の因子1) 成功には発想の転換が必要な時代がやってきた

 八戸に行くのが便利になると、「日帰りで仕事をして帰ってしまう⇒支店、出張所は不要になってしまう⇒旅館、ホテル、飲食店は寂れてしまう」…といった具合になりかねない。

 「八戸ならでは」…という特徴を急いで創りださないと、「はやて」は逆効果になりかねないのです。「東京の世界都市機能の集積+新幹線や飛行機の利便性向上⇒大阪の本社の東京への移転」…ということで大阪がすっかり地盤沈下してしまったこと、本四架橋で岡山は飛躍したが、四国の中心都市はすっかり寂れてしまったことの教訓を忘れてはならないのです。

 「八戸に来たら泊まっていくんじゃないかしら?」と思われるかもしれませんが、その考え方は通用しなくなってきつつあるのです。

 露天風呂の温泉に浸かれる。心の琴線に触れるような、いたれりつくせりのもてなしがある。こういうことでもない限り自宅で寝るのが一番──、このような私同様の嗜好を持った人が増えてきているのです。

 冷暖房はあるし、勝手気ままに行動できる、自宅と違う魅力を宿泊施設が実現させるのは容易ではないのです。

(失敗の因子2) 中央におんぶに抱っこの時代は完全に過ぎ去った

 東北新幹線を八戸まで延長することに要した費用は約4740億円。3分の2を国、残りを青森、岩手の両県と沿線自治体が負担しなければならないのです。よほどの工夫がないと、事業としては失敗…ということになってしまうでしょう。

 日本の不景気は地方に行けば行くほど深刻です。東京に本社のある企業の工場立地等でそれなりにあった地方の役割が「工場は人件費の安い中国等で」…となり、急速になくなってしまいつつあるからです。

(失敗の因子3) 経済原則がずっしりとのしかかる時代がやってきた

 「石油価格の大幅値上がり⇒石油産出国の所得の石油産出国への巨額の移転」…となったが、石油産出国はがばっと入ったお金に見合うだけの需要を生み出せず、「世界同時不況+省エネルギー技術の開発+新しいエネルギーの開発⇒石油需要の激減⇒石油価格の大幅値下がり」…になってしまったからです。
 
 石油ショックは世界経済に大きな教訓を残してくれたのです。移転所得を受けたところが受けた所得を下回らない需要を生み出さないと、全体として経済が不活発になる──、これが教訓なのです。

 日本経済も同じような教訓を生んだはずです。なぜなら、移転された所得を大幅に下回る公共事業を拡大し続けてきたことも不況脱出を困難にしてきたからです。

 鼠の棲家になっているパイプオルガンのある公共施設、一般道路とつながっていない行き止まりの高速道路の建設…等が良い例です。(こういうことをやっている政治家を野放しにしている日本人は「日本人ほどたちの悪い国民はいないのではないか?」と世界の有識者から笑いものにされています)

 にもかかわらず、「公共事業を拡大して景気を良くしなければならない」…という大合唱が自民党から出始めてきました。(20万円の収入、20万円の借金で家族の生活費40万円を賄っている──、これと同様な状態に日本経済は陥っているのですから私は怒りを通り越した感情を抱いています)

 となると、「はやて」は表面的な良さだけが取り上げられて、日本経済再生の道は一段と遠のくことでしょう。

 「辛抱強く」…の一点張りで知恵に満ちた経済対策を打ち出せず、知識はあるが知恵が大幅に不足している学者大臣に丸投げしている、小泉首相は来年の9月の総裁選で引き摺り下ろされるかもしれません。自民党議員は小泉人気が自民党支持に結びつかないことにとうとう気づいてきたからです。

東北新幹線「はやて」は予想通り失敗であることが判明した

 お母さん、今月2日に開通した東北新幹線「はやて」から発展させたお話です…という表題の昨年12月5日付けメールを覚えていますか? (もしお忘れでしたら取り出して、ご再読ください。その方が以下の文章を面白く読めますから)

 この「はやて」の八戸までの延長は青森県の長年の夢でした。にもかかわらず、私が危惧した通りになってしまいました。

 新幹線効果を狙って建設した工業団地は予定の半分しか埋まらない。新幹線の対象外地域経済が一層陥没⇒JRから引き受けた在来線の収支が一層悪化⇒運賃の大幅引き上げ&県民の税負担の増加…となり、青森県が負担した建設費用310億円が県民の肩にずっしりとのしかかるだけ…となってしまっているのです。
 
 このようなとんちんかんな事例は他にも沢山あります。例を二つだけ挙げます。

(官関連事業の失敗例1) 建設した港湾施設は立派だが、本来の目的を達成できない港

 日本の経済援助プロジェクトとして東南アジアのさるところに大型船の行き来を見込んだ港の建設が行われました。ところが、巨額の費用を投じたプロジェクトが完成してから水深が浅すぎて大型船用には使えないことがわかったのです。

(官関連事業の失敗例2) 交通手段の限界を大きく上回る宿泊施設を建設したリゾート施設

 海辺に大きな屋根がついているので、悪天候でも海水浴等を楽しむことができる…というこの種のリゾート施設では世界一の「シーガイヤ」が鳴り物入りで宮崎県に建設されました。

 ところが、半官半民のこの巨大リゾート施設は2001年に2760億円の負債を抱えて倒産しました。そして、総建設費用2290億円の約10分の1の価格でアメリカの企業に売却されました。

 この大失敗の原因はずさん極まりない計画にあります。一例を挙げると、次の通りです。

 このリゾート施設は飛行機便が必要不可欠な辺鄙な場所に立地しています。大成功している東京ディズニーランドとは正反対なのです。ところがです。なんと、宮崎空港に着陸する飛行機の総座席数を上回る客室数のあるホテルが建設されたのです。

発想の転換ができていない。この点では民間も同じである

 青森県の失敗並びに上記二つの事例を認識して、「だから官僚は駄目なんだ」と言われがちですが、日本の民間にも50歩100歩のところがあります。環境が様変わりしても狭い役割にしがみついている例が後を絶たないのです。例を三つだけ挙げます。

(過去型の思考例1) 複合融合的な講演内容を拒否する経営者

 私がとあるところで講演した時のことです。新時代における人と組織の動かし方を示すために、「どういう世界経済になるか⇒だから日本経済はどうあるべきか⇒だから日本の企業はどうあるべきか」…を説明しました。

 ところがです。講演終了後のパーティである経営者がつかつかと私のところにやってきて、次のように言うのです。
 
 「・・・・・色々なことをごちゃ混ぜに話すような先生のことを私は信用しません。経済は経済、経営は経営、人間心理は人間心理…と専門分野が決まっているのです。それなのに先生は・・・・・」と。

(過去型の思考例2) 旧態依然とした分類にこだわる書店

 私は唖然としました。そして、私のある著作のことを思い出しました。この本の中で、日本が間違いなく陥るであろう事態を抉り出して、根本的な打開策を提起するために、世界経済、日本経済、企業経営、地方自治体のあり方、個人のあり方を私はQ&A方式で一気に論じたのです。
 
 このような内容の本はこれまでなかったためか、書店はすっかり戸惑ってしまいました。書店は伝統的に分類された書棚しかないからです。最大手の某書店ではとうとう人目につきにくい日本人論の所に置かれることになってしまいました。

 したがって、『日経ビジネス』、『週刊読売』、『産経新聞』等の14誌に書評が掲載された。三菱総研の牧野昇さんが『財界』に書評を書いてくださった。本のエッセンスが三菱商事の『インフォーダイヤ』の巻頭言に私の写真入りで掲載された──、という一連のパブリシティの効果がすっかり減殺される羽目になってしまいました。

 このように大きく取り上げながら売れ行きがぱっとしなかった本とは『脱集団主義の時代』 (市井社、1997年1月) です。

(過去型の思考例3) 係長のような経営者

 環境変化に合わせて事業内容を、そのために能力並びに能力の使い方を、変えていくのが経営者の仕事です。大海原の波乗りのように。ところが、吃驚するような内容のテレビ番組に接しました。

 ある経営者が「・・・・・一体いつになったらトンネルの先に明かりが見えるのですか? 早く明かりを点してください。そうして頂ければ、我々はじーっと我慢します。真面目に働いている我々のことを少しは考えて欲しいものです」と同席した政治家に食ってかかるのです。

 過去の延長線上を黙々と努力する。こういうやり方の前途には悲劇が待ち受けていることに気づいて頂きたいものです。(関連記事 ⇒ 『“ファーブルの毛虫症候群”「ポンポン船」経営者』)

新創業の心を持つことが社会の全セクターに求められている

 指導的立場にいる人ですら視野狭窄症に陥ってしまっている。だから、日本は悲劇的状況に陥ってしまっているのです。この体たらくの原因は何だと思いますか? 日本人を集団別に樽の中に閉じ込めて、中央官僚が数多くの樽を転がす──、こういう国家の運営方式が気が遠くなるほど長いこと採用されてきた。これが最大の原因なのです。

 この国家運営方式の影響は色濃く残ったままです。したがって、国民一人一人が発想を転換して思い切った行動を採りませんと、外国にでも移住しない限り、日本人全員が不幸のどん底に落ち込んでしまいます。このプロセスは四つに大別できます。

自由自在の交流がない形で数多くの樽が実質的に存在している。(籠が取り外されたにもかかわらず飛び立たない小鳥のようである)

日本全体としての人材ミスマッチが放置されている。(政界・官界・教育界・実業界のいずれにおいても適材適所とは程遠い)

互助を可能にしてきた共同体が崩壊することなく健全であったために組織内の人々は能力不足でも存続できる。

C 日本経済が没落路線を歩み続け、国家財政からくる年金支払能力の急低下が進む。

 このような国家運営方式でも中央官僚がしっかりしていれば樽の中の人々は安穏とした生活を送り続けることができます。ところが、時代が様変わりしたために、中央官僚の無能さが暴露されてしまいました。模倣や改善の源となる先達があったから中央官僚は生き生きとしていたに過ぎなかったのです。 ⇒『バブルが発生した本当の理由』&『政策が後手に廻った本当の理由

 中央官僚もどっぷりと浸かっていた“日本経済の伝統的ビジネス・モデル” (⇒『勝ち組メーカーに学ぶサービス事業戦略』) が通用しなくなり、その結果として中央官僚の無能さが暴露されたのです。したがって、中央官僚もシステムの犠牲者なのです。

 話を青森県等の地方社会のことに戻します。

 東京等は本社機能。地方は工場や支店機能…が日本列島内の地域別役割分担。したがって、日本経済が順調であれば、地方は東京のおこぼれを沢山貰える。だから、自動的に発展できる、という状態が長いこと続きました。

 ところが、環境が様変わりしてしまいました。日本を短期間で世界第2位の経済大国にしてくれた、冷蔵庫・洗濯機・冷暖房機等の必需品が普及しきってしまった。のみならず、このような製品の生産は中国等の開発途上国の方が有利になったからです。

 にもかかわらず、地方社会は発想の転換ができていないのです。だから、青森県の悲劇が生まれたのです。先日仕事で急遽訪問した地方社会も同じことです。空洞化現象がくっきり…と浮かび上がっていました。

 だからといって、悲観する必要はまったくないのです。次の新創業の心 (新創業研究所の理念) を持ちさえすれば、活路あり…なのです。

新創業研究所の理念

 過去の延長線上を突っ走ることを止め、世の中を広く、かつ未来を展望する。こうすることによって、補完のための努力が必要になる場合があるとしても、築き上げてきた能力や過去の歩みを生き生きと再活用できる「斬新な着眼」を必ずゲットできます。いいかえれば、企業・地方社会・個人等の各セクターが現在持っている経営資源(能力や特徴)はたまたま現在の事業(仕事)に使われているに過ぎないのであって、見方を変えると、成長性豊かな新規事業(仕事)に結びつく可能性があるのです。
 
 上記した新創業の心をしっかりと持つ。そうすることによって、日本の社会に対する痛烈な批判は姿を消し、日本は新時代に相応しく再生されていくのです。

日本の社会に対する痛烈な批判

 どんな社会をデザインするかが教養教育の柱になるのだが、今の日本にはそれに当たるものがない。専門知識だけがどんどん増えて、それを束ねる基準が現れない。

 この批判は教養教育だけではなく、企業経営、そしてその集合体である地方経済の運営のあり方についても当てはまります。上記した私が仕事で関わっている地方社会も同じことです。
 
 私が提案した内容は機密保持上説明できませんが、「斬新な着眼」を持ちさえすれば、立ち往生状態からの脱出・躍進が可能なのです。なぜなら、地方経済再生のビッグチャンスに結びつく大きな大きな環境変化があるからです。斬新な着眼を三つだけ例示します。

(斬新な着眼の例1) 人類生き残り策の影響がビッグチャンスに結びつく

 地球環境の回復という不可避の事態は地域社会毎の食糧自給率アップの必要性を生み、この必要性に応えることが様々な事業を生み出すであろう──、これが斬新な着眼の例1です。

 お母さんにプレゼントした『勝ち組メーカーに学ぶサービス事業戦略』の54〜65頁をお読みになれば、「なるほど」と思われるはずです。

(斬新な着眼の例2) 地方社会と開発途上国との提携がビッグチャンスに結びつく

 どうして地方社会と開発途上国との提携なんてことがあるの? と訝しく思われるかもしれませんが、両者には二つの共通点があるのです。

@ 工業製品が先進国に普及してしまったために、かっての日本のように先進国に輸出して稼いだ外貨を経済開発に注入する…というやり方が困難になる。

さりとて、斬新な着眼の例1のことが現実味を帯びるにつれて開発途上国は農産物の輸出で外貨を稼ぐことがますます困難になる (日本の地方社会の場合は全国的販売の可能性が少なくなる)

 この似た者同士が斬新な着眼の例2なのです。

 地方都市と開発途上国が実質的な共同市場化すれば、日本の地方社会は工業製品並びに農産物の生産における本社機能が果たせるかもしれない。すると…。このように言うと、少しは「なるほど」と思われるのではないでしょうか? 

(斬新な着眼の例3) イラク戦争の影響がビッグチャンスに結びつく

 イラク戦争におけるアメリカの勝利は「石油価格の引き上げ⇒イラクの国際社会に対する義務遂行&国土再建の容易化+外貨不足で悩む石油大国・ロシアの協力引き出し+物価引き上げによる世界経済のデフレ化抑制&アメリカ等の財政再建の容易化」という政治的に許容される形でインフレが引き起こされるかもしれない──、これが斬新な着眼の例2です。
 
 (イラクは第2次湾岸戦争に突入する以前から約1100億ドルの負債+第1次湾岸戦争が生み出した約2000億ドルの賠償…を抱えていることを忘れてはならないのです))

 「インフレがどうしてピッグチャンになるの?」と思われて当然です。「日本の財政破綻⇒円安+石油価格の引き上げ⇒インフレ促進+外資の対日直接投資拡大+斬新な着眼の例1実現のための大きな用地の確保の必要性⇒地方社会の大都市の形成⇒斬新な着眼の例2の本社機能確立の容易化」という図式実現の可能性が大なのです。

 このように風が吹けば桶屋が儲かる…式の発想を提示すれば、少しは「なるほど」と思われるのではないでしょうか?

 「でも、超広域行政が必要だなあ」と思われることでしょう。その通りです。そして、この点でも神風が吹きつつあるのです。なぜなら、市町村の合併、道州制の下での地方分権…という大きな歴史の流れがあるからです。

創造的統合戦略の策定が新時代における成功の必要条件である

 上記したようなことを実現させるのは生やさしいことではありません。様々な障害を乗り越えるための創意工夫が必要です。だからといって諦めてはなりません。
 
 強烈極まりない執念が大事を成し遂げる具体例 ⇒『新規事業開発成功に必要な理論的条件が完備していた
 
 新しい時代が生み出した(生み出す)環境変化をビッグチャンスとして捉えて立ち往生状態から脱出・躍進するためには、創造的統合戦略の策定が必要不可欠である。そのためには、まず大胆な発想が必要なのです。大胆な発想が生まれさえすれば、しめたものです。詰めさえすればよいからです。

(必要不可欠な知的作業) 想像(創造)力の光に照らして発想して、インスピレーションをロジックに照らして検証する──、こういう知的作業を踏まえて創造的統合戦略を策定する。こういうことができない (認められない)者は変革期を乗り越えることは決してできないのです。

  これからの地域経済振興策の策定には、世界的視野に基く独創性が欠かせないのです。したがって、『豊田市地域商業近代化ビジョンの策定』の成功を導き出した、
 
 都市間競争のことを念頭に置いて、市内をくまなく観察しながら自由奔放な発想を随時録音する⇒発想結果を論理の連鎖にまとめ上げる(仮説の設定)⇒設定した仮説の検証・肉付けのために本格的な調査研究を行う…の作業手順を踏むだけでは能がないのです。
 
 話を創造的統合戦略に戻します。この言葉を聞いて頭が痛くなる必要はありません。なぜなら、お母さんはお父さんと一緒になって、次のような創造的統合戦略の策定と実行に成功したことがあるからです。

(お母さん達の創造的統合戦略) 家族労働を投入できる。庭が使える、養鶏を中心とする小規模畜産業を経営する。軌道に乗った段階で、お父さんが単身で東京に行き、お金を稼ぎつつ、公認会計士を目指す。

 この創造的統合戦略のお陰で、一家は生計を営むことができるようになった。のみならず、5人の子供全員を沼津から東京の大学に送り出し、卒業させたのでした。

 その気になれば、誰だって糊口をしのぐことはできます。でも、そのことだけに気をとられていたら、子供達は高校卒が精一杯のところだったのです。お母さんは内助の功を果たして、とてつもない偉業を成し遂げたのです。 ⇒『父の特殊事情

創造的に統合化されたアメリカの新しい軍事力を見習おう

 恐怖の幼児体験者である私は「ノーモア戦争」思想の持ち主です。したがって、世界秩序の再構築の手段は、軍事力ではなく私が開発した「人の動かし方」を応用したソフトパワーでなければならない、と考えております。

 この願いも空しくイラク戦争はアメリカの圧倒的な軍事力を見せつける形で終末を迎えつつあります。注目すべきは戦争遂行の仕方ががらりと変わったことです。

 この様子を日本の経済社会のこれからのあり方をクローズアップさせることができるようにやや詳しく説明します。

これまでの伝統的な軍事攻撃力向上策

  戦車、大砲、航空機等のスピードアップ、エレクトロニクス化等を行っていました。部分最適策を採用し続けてきたのです。

今回新たに登場した軍事攻撃力向上策

 前述の“ファーブルの毛虫症候群”を念頭に置いてアメリカの様変わりした軍事展開を認識して、「日本の国家の経済政策・地方社会の産業振興策・企業の経営…のあり方に痛烈なヒントをくれたなあ」と思われたことでしょう。

 時代が様変わりした。にもかかわらず、過去から続いている諸計画をご破算にすることなくそのまま引き継ぎ、ちまちまとした工夫を凝らすのみ…の国家・地方自治体・企業はアメリカの新・軍事力の主旨の組み入れ…を急がなければならないのです。

 このように言うと、「過去を否定しきってしまうのですか?」という反論が生まれがちですが、そういうことではないのです。そうです。前述した「新創業研究所の理念」に基いた新たな行動計画の策定が待ち望まれているのです。



偉大な素人力(総合的創造的脳力)を活用する多様なサービス
スカイプ活用の悩み事相談

陳腐化した枠内思考からの脱却に役立つヒントが入手できます
知的アクロバット on ほぼ毎日Twitter


 ▲トップ トップページ