[TRI] Total Renovation Institute 新創業研究所
E-Mail: info@trijp.com
TEL: 04-7138-5421(代表)
〒277-0886 柏市西柏台2-3-1 柏ハイライズ106

Google 検索 第1位 (関連記事) 2011.10.22現在
総合的創造的脳力 公開情報活用 脳力革命の方法悩み事解決者会議による問題解決根本的問題解決チャンス発見の秘訣 大きな隙間市場 日本没落の原因と対策デフレ経済の本当の理由性格発衝動脅迫 超社員の育成 新創業の心適切で好きな道 臨機応変力創造的統合戦略人生再構築年金不安払拭策新成長機会未来進行形の自己物語創造ビジョン開発の例男女問題の達人人生・仕事・人間関係の問題解決逆転勝利の大きな可能性 異変待ち受け 交渉成功支援

トップページ


個性的才能を引き出す性格診断の勧め

第5部 悲劇の人生の裏に臨機応変力のなさがある ─ 人生・仕事の問題解決者を登用しなかったことが悔やまれる ─ (ノンフィクション編)

性格無知 + 環境様変わり ⇒ 順調だった人生の暗転…ということもある

ポジショニング手法の適用を怠った→新しい立場の覚悟が不十分になった→臨機応変力を再構築しなかった→政権を投げ出すに至った…となった安倍元首相

2009.11.22

 ここで紹介する事例はインターネットや出版物に基づいての推理結果であってクライアントを診断したものではありません。クライアントから知りえた情報が新創業研究所から具体例で洩れることは一切ありません。ご安心ください。



新時代の担い手づくりに狙いを定めることが安倍元首相の大成を可能にする

脳のリミッターが運命に翻弄される人生に結びついている ── その場しのぎの習慣 + 様変わりした環境 ⇒ 重大な盲点発生 ⇒ 絶好の機会逸失となっていることに気づこう! (多くの日本人が閉塞状態から抜け出すことができない根本的原因は何か?)

「しまった」となることの背景にマンネリズムがある

(節子) 日本独特の成り行き任せ的な意思決定のことをもっと深く理解するために聞くんだけど、「村山談話」が閣議決定を経てアジア太平洋戦争の日本の公式見解になったのはどうしてなのかしら? 「突然の発言だったので閣僚は黙認するしかなかった」ということが言われているけど、談話の文章は事前に練り上げられていたそうよ。

(高哉) 重大事が持ち込まれても突然のことであるので、風圧に負けて異論をさしはさむことができないことはよくあることだけど、同じことが次の図式の下に実現したのではないかと思う。あくまでも想像だけどね。

 (日本的集団主義の影響を強く受けている ⇒ 性格乗りこなしの原動力となる、自分の性格と由来を認識することとは無縁になっている ⇒ その場しのぎやご都合主義の習慣が染みついている ⇒ 現実直視力が欠如している) + 与党を仕切っていたいわゆる鳩派である河野洋平・加藤紘一の両氏が外務省と密かに「村山談話」を練り上げて閣議に突如として持ち込む手はずを整えた ⇒ 閣僚は突如のことだったので「村山談話」を黙認することになってしまった。

(節子) 当時の閣僚の多くは茫然自失となった状態で「村山談話」は日本の公式見解になってしまったのね。これはこれとして「村山談話」に対して「どこが侵略ですか?」という質問に対して返事がまったくなかったと言われているけど、どうしてなのかしら?

(高哉) 侵略戦争の定義が日本には存在しない。にもかかわらず、この言葉を安易に使ったからじゃないかな。その場しのぎやご都合主義のなれの果てだよ。こういうことは枚挙に暇がない。日本政府のIT化度は世界一だけど、政府の人も民間の人もこの恩恵をほとんど受けていないのがいい例だ。この背景には次の図式があることを認識しなければならない。

 脳にリミッターがかかったままになっている ⇒ 「なんとかして成功させよう!」という状態になっていない ⇒ 現実直視力が欠如している ⇒ その場しのぎやご都合主義の習慣に支配される ⇒ 最終成果に配慮することのない形式主義になる。

(節子) こういう形式主義と対照的なのがイギリスの就職支援。政府が業務を委託した民間団体は次のような図式を実現させているようよ。

 求職者に就職を斡旋するために担当者が出かけて就職先を捜し出す ⇒ バーのホステスがホテルのサービス・レディーになれるような職業訓練をする ⇒ 就職させるだけではなく定着させる。

 こういうことができている背景には、求人開拓・訓練参加・訓練終了・就職半年勤務…というステップ別に税金を使って報酬が与えられているという工夫があるとのこと。日本の厚生労働省のハローワークととは大違い。どうして日本はイギリスのような行政サービスができないのかしら?

(高哉) その場しのぎの習慣が根付いている + 環境が様変わりした ⇒ 重大な盲点が発生した ⇒ 絶好の機会を逸失するに至っている──、という日本全体に横行している図式のなせる業だ。

致命傷に結びつく盲点なき人生を送るための秘訣
(節子) 貴方の発言は重大な盲点が日本人だけに生じたような印象を与えかねない。・・・・・アメリカ発の世界金融危機の火種は神様扱いされていたグリーンスパンさんだって次の図式にはまってしまったからだと言うじゃないの。

 長期金利の引き上げを狙って短期金利を引き上げた ⇒ 超低金利の日本でFX投資が盛んになった ⇒ アメリカの長期金利は下がらず経済のバブル化が進んだ。

 先行きがどんどん不透明になる時代に生きている以上は人間には重大な盲点が発生しやすい。どうしたら盲点を少なくすることができるようになるのかしら?

(高哉) 現状に満足することなく挑戦精神を持ち続ける ⇒ 思考のパラダイムを定期的に再構築する + 固定観念を捨ててゼロベースで考える ⇒ 圧倒的な現実直視力を持ち続ける──、という図式に結びつく人生を送ることだと思う。

(節子) 貴方が社会的地位や所得よりも脳力・能力を進化させ続ける。そのために『私が研究プロジェクトに単独で専念することを決断した理由』といったようなリスクを背負った人生に結びつく新創業研究所の基本方針を掲げ、実践し続けている貴方の生き方が本当によく分った。


思考の三原則を適用したジグソーパズル思考の達人になるための行動指針

深刻な事態を招きつつある現実直視力欠如は起こるべくして起きている

 貴方のような生き方をすれば、盲点最小化に結びつく現実直視力を身につけることができるわけだけど、そうならない人がほとんどなのはどうしてなのかしら?

(高哉) 日本が世界のフロントランナーになることを困難にしているが、先進国に容易になることを可能にした、次の図式が大きく関係していると思う。

 国土や風土の特徴が日本人をして一人一人の弱さを認識させた + 米作りが基幹産業になった ⇒ 日本的集団主義が根付いて個が抑制された ⇒ 独創的な人物が生まれにくくなった。しかし、一方において整斉粛々と行動する国民性が幸いしてアジアで逸早く工業化に成功して先進国になることができた。

(節子) 分った。圧倒的大多数の日本人が盲点最小化に結びつく現実直視力を身につけることができなかったのは次の図式のなせる業である。こういうことね。

 (所属組織に忠実になる ⇒ 内向きになる) + 模倣や「カイゼン」で事足りる時代が長く続いた ⇒ 世の中を幅広く学問する習慣を醸成することが困難になった。

(高哉) そうなんだ。特に注目すべきは模倣や「カイゼン」で事足りる時代が長く続いたことだ。というのは、こういう状態は次の図式に結びつくからね。

 「思考の三原則」(全体を見る/長い目で見る/根本的に考える)を適用する必要性がほとんどない ⇒ 局所化した思考が当たり前となる(総合的アプローチが行われない) ⇒ 未知のスキームの既知化を可能にする並行思考が行われようがない ⇒ 様々な現象が見過ごされることになる(現実が直視されない) ⇒ 脳のリミッターに支配されることになる ⇒ 自由奔放な発想力が欠如することになる。

(節子) 盲点最小化に結びつく現実直視力を身につけることができなかった責任は社会にあるのであって個人にはない。したがって、諦めるしかないのかしら?

(高哉) そんなことはない。「未知のスキームの既知化を極限まで追求する ⇒ 盲点を最小化する ⇒ 自力本願の人生を送る」という図式を実現したい。こういう願いを叶える方法はないではない。『「思考の三原則」を適用したジグソーパズル思考の達人になるための行動指針』にある、次の記述を脳裏に刻み込むといったようなことをすれば、盲点最小化に結びつく現実直視力を身につけることは不可能ではない。

 マスコミ情報等から得られる全セクターの動向に興味を持ち、得られた情報に対して「なぜなのか?」「だからどういうことが言えるのか?」といった具合の伸びやかな分析的・合成的推理を行い続け、「個人・企業・地方自治体・国家等の舵取りの基本は同じである」と言い切れるようになることを目指す。

(節子)「思考の三原則」を適用したジグソーパズル思考の達人になるための行動指針』にあるようなことをして効果を挙げるためには長い年月が要るんじゃないかしら。というのは、さっき貴方が言った「局所化した思考が当たり前になる(総合的アプローチが行われない)」となってしまっている背景には、

 「日本モデルのようなタコツボ型社会の時代が気が遠くなるほど長く続いた ⇒ 役割分担主義がDNA化されている」ということもあると思う。証拠は一杯ある。例えぱ、貴方が遭遇した二つの現象がそう。

脱集団主義の時代』のような総合的な考察をした本の例がなかったために、最大手の書店が取り扱いに困って店の一番奥の「日本人論」コーナーに置かれてしまった。

貴方の講演を聴いていた人の中に総合的判断の必要性に全く気づかない経営者が存在していた。

 このように言うと、適切な方向で“好きこそものの上手なれ”の世界に入る効果を入手しなさい。こういうことになるんでしょ。 でも、こうなるためにはそれ相応の努力が必要。この努力を引き出すための納得いく説明をして頂けないかしら?

(高哉) 日本経済の高度成長が日本の社会、日本人にどんな影響を与えたのかを考えることが先決だと思う。

(節子) 貴方にこれまで教えられたことを整理すると、次の図式が浮かんでくるけど、これでいいのかしら?

現実直視力の欠如が目立つようなった理由
 (工業化の可能性が大きく広がっていた ⇒ スケールメリットの追求が必要であり、かつ可能であった ⇒ 人々を整斉粛々と動かす必要性があった ⇒ 枠外思考を抑制するために減点主義がほぼ社会全体で採用された ⇒ 社会の構造化・システム化が進んだ) + 深い思考を阻害するその場しのぎの習慣が染みついている ⇒ 局所化した思考が当たり前になった(総合的アプローチは行われようがなかった) ⇒ 環境が様変わりするに伴い人々の現実直視力欠如が大きくクローズアップすることとなった。

(高哉) こうなっても万人にとって分かりやすい挑戦機会が用意されればいいんだけどそうはいかないので、事態は深刻。というのは、「社会の構造化・システム化が進んだ ⇒ 個人の才覚が発揮しにくくなった」「社会がすっかり成熟してしまった ⇒ 過去の延長線上に新成長機会が存在しなくなった」の二つが未知のスキームの既知化を可能にする並行思考の動機になる血が騒ぐ目標を見つけにくくしているからだ。

         関連記事 ⇒ 『洞察力はやり方次第で短期間に身につくものです

(節子) となると、 『トラウマになるような衝撃的な事故は類稀な才能に結びつく癖を生む』になるようなことを可能にする“好きこそものの上手なれ”の世界に入るしかないわね。でも、貴方が指摘した「社会の構造化・システム化が進んだ ⇒ 個人の才覚が発揮しにくくなった」「社会がすっかり成熟してしまった ⇒ 過去の延長線上に新成長機会が存在しなくなった」の二つの壁を乗り越えなくてはならない。どうしたらいいのかしら?

(高哉)個性的才能を生かせる大きな隙間(活躍の場)を発見する』をよく読んでほしい。僕に任せてもらえば二つの壁の乗り越えは保障できる。『人生再構築プロジェクト』を最初から終りまでじっくり読んで欲しい。「もっと気楽なやり方から」ということであれば、今はまっていること、すぐにはまることがあれば、どうしてそうしたいのか?…を根掘り葉掘り聞くプロフェッショナルQ&Aを僕が「個性的才能を引き出す性格診断」を心がけつつ適用することから始める方法だってある。

諸悪の根源は詰め込み教育にある

(節子) “好きこそものの上手なれ”の世界に入ることの効用は定年退職した後も脳力・能力が衰えるのではなく伸び続けている元大学教授の数学者の例で分ったけど、もっと庶民的な例はないかしら?

(高哉) 箸を使う技術は幼児から少年・少女に至るまでに大きく進歩する。しかし、その後は、ほとんど変わらない人がほとんど。ところが、米粒を何の苦もなく次々と摘むことができる人がいる。こういう状態になることができた背景には、米粒を次々と掴む名人になる決心並びに嬉々として訓練を重ねることがある。

 普通の人であれば、こういう決心をしても訓練に伴うストレスに耐えることができない。ところが、性格に合っていれば、嬉々として訓練を重ねることができる。これが“好きこそものの上手なれ”の世界に入ることの効用だと言える。『トラウマになるような衝撃的な事故は類稀な才能に結びつく癖を生む』にあることも同じことだ。

(節子) 人を健全に育てる秘訣は、内発的動機に基づく自己決定に基づいて進路を決め、訓練に励むようにしなさい。こういうことね。というのは、こうなれば次の図式が自ずとついてくるようになるから。

 「覚えなくては」という強迫観念ではなく「覚えたくて覚えたくて」という状態になる ⇒ 海馬が心地よく刺激される状態になる ⇒ 必要な情報の方から飛び込んでくるような状態になる ⇒ 新旧の知見の脳内ネットワーキングが円滑に進む ⇒ 臨機応変力の強化が進む ⇒ プロフェッショナルへの道を着実に歩むようになる。

 こうなるような教育をしていれば、日本人、日本の社会は閉塞状態に陥ったままにならなかったはず。どうしてこういう教育が行われなかったのかしら?

(高哉) 欧米列強の植民地になることを免れるために富国強兵策が明治維新後に採用された ⇒ モノの近代化・工業化を急いだ ⇒ 欧米列強の模倣や「カイゼン」で事足りた ⇒ 詰め込み教育でOKだった──、という図式が成立していたからだと思う。

(節子) だとすると、脳のリミッターがかかったままの人が輩出されても仕方がないわね。貴方が今言った図式が残っている今の世の中では現実直視力の強化に結びつく次の図式は実現できないんだから。

 興味津津となる ⇒ 関連事象を幅広く探索・探求する ⇒ 並行学習が進む ⇒ 新たな知見が脳のネットワークの中に円滑に組み込まれる ⇒ 新たな知見をあいまいのままにしておくことができなくなる ⇒ 未知のスキームの既知化が進む ⇒ 知らなくてはならないことが沢山あることに気づくようになる ⇒ 気づきにくいことに気づくようになる。

(高哉) そうなんだ。新しい知識の習得が好奇心に、好奇心が学習意欲に結びつくようになって初めて気づきにくいことに気づく現実直視力の強化が進む。ところが、貴女が既に認識しているように二つのことがこの実現を妨げている。

内発的動機に基づく自己決定を引き出す教育が行われていないことが貴女が今言った図式の実現を妨げている。

自分の性格と由来を知らないことが現実直視力強化のエネルギーになる性格を乗りこなす努力を引き出せない。


▲トップ  → トップページ

複雑・成熟化時代を味方にする「鋭い直観回路」入手に向けた人生にしたい方
スカイプ活用の悩み事相談
偉大な素人力(総合的創造的脳力)を活用する多様なサービスが用意されています)


閉塞状態脱出のヒントが毎日入手できます
mentalacrobat
on twitter

悩み事の裏に磨くに値する才能が潜んでいます

日本経済はエアーポケットの中をもがくのみとなっている(日本経済の深層)