[TRI] Total Renovation Institute 新創業研究所
E-Mail: info@trijp.com
TEL: 03-3773-6528/3777-5189
〒143-0023 東京都大田区山王2-7-13 山王パレス407

悩み事相談の全体像
デフレ経済の本当の理由 | 社内埋没資料から業績拡大策の創出 |
人生・仕事・人間関係の問題解決者の思想紹介 | チャンス発見の秘訣
事を有利に運ぶための準備 | 社内埋没資料から業績拡大策の創出 | 紙一重の人生 |
トップページ | 渡辺高哉はこんな人物 | 悩み解決者 | 渡辺高哉の仕事 | ビジョン開発の例 |
新創業研究所のサービスご利用案内 | 電話の前にお読みください


日本の新しい進路を提言する
─ 増税なき財政再建は可能である ─


第1部 小泉改革は新創業の心で完成さなければならない

小泉改革を歴史的な重みを持つ布石として捉える

時計を逆回りさせる世論操作を阻止しよう!
2006.9.14掲載

複雑時代に必要不可欠な斬新な着眼の不在が誤解を生んでいる

アジアとの関係強化はグローバリゼーションの一環でなければならない

 東京大学の姜尚中教授は「日本の基軸はアジアに置かなければならない。したがって、日米同盟は必要不可欠であるとしてもその関係はアジアの中に留まるべきである」といったようなことを繰り返し主張していますが、この主張は正しいでしょう? 「否」であると言えそうです。理由は次の通りです。

破綻寸前の財政再建のためには持続力ある経済成長を実現させて、日本経済を拡大均衡させなければならない。(国民の最大の関心事は年金不安の払拭です。そのためには、経済を拡大均衡させなければならないのです)

日本はアジアだけではなく中東をも含む米軍基地再編成に同意した。この米軍基地再編成と日米新租税条約の創造的活用は日本経済の拡大均衡を可能にする。(詳しくは ⇒『米軍基地再編成は大きな果実を生む先行投資になり得る』)

日本経済の血液であるエネルギー資源の主な供給源が中東である以上は米軍の中東での展開に協力する必要がある。

日本は広義の安全保障を確保するためには政治力強化が、政治力強化のためには中東の産油国との経済的な融合がそれぞれ必要になる。(詳しくは ⇒『中東の石油産出国との戦略的な外交関係構築』)

世界ダントツの成長ゾーンであるアジア太平洋の戦略的な拠点に位置している。細長い列島であるので、数多くの24時間国際空港を持つことができるが、その。反面、軍事的侵略に弱い。── こういう特徴を持つ日本列島は超国際国家を目指すのが最善の選択である。

 アジアとの関係強化はグローバリゼーションの一環でなければならない理由は上記したことだけではありません。下記の図式もあるのです。

 (交通・通信手段が発展してきた ⇒ 遥か遠い外国との交流が容易になった) + (日本経済が生き抜くためには脱工業化を進めなければならない ⇒ 個性的なニーズに対応しなければならない ⇒ スケールメリットを追求できないので、商圏が広ければ広いほど好都合になる) ⇒ 日本はアジアをも含めたグローバリゼーションの推進が必要になる ⇒ 「アジアの中で生きていかなくてはならない」という強迫観念に駆られる必要性は大幅に低下する。

 但し、「グローバリゼーションを更に推進しなければならない」と思うだけだけでは駄目です。産業構造をエンドレスに高度化できるだけではなく、日本人は偏狭さを改めて価値観の違う人々とも円滑に交流できるようにならなくてはなりません。(詳しくは ⇒『違いを認めることができる日本人を輩出しなければならない』)


歴史的大取引に結びつく日中首脳会談が可能になった

 日本がアメリカ同様にグローバリゼーションを一層推進することは対中国関係の希薄化に結びつくことを懸念するかもしれませんが、この懸念は当たらないでしょう。逆になることでしょう。この理由を説明しましょう。

小泉前首相の靖国参拝は筋が通っている。しかしながら、思いやり不足の非難は甘受しなければならないかも

(理由1) 韓国、引き続いて中国との間で先の大戦についての責任問題については決着がついている。(詳しくは ⇒ 日韓国交正常化条約日中国交正常化条約)

 但し、喉から手が出るほど必要としていた日本の経済協力を得ることを急ぐあまり後日紛争が生じる下記のような火種が残されました。

日本は韓国の強い要求がありながら植民地支配の謝罪の言葉を条約に盛り込むことを拒絶した。

 当時はアメリカ並びにヨーロッパの列強も植民地支配を行っていました。そして、日本はこれらの国がメンバーである西側の自由陣営に参加していました。したがって、日本だけが植民地支配を謝罪するのは困難であった。こういう理由もあったものと思われます。

中国は戦争責任者と一般の日本人を分けて、「一般の日本人も戦争被害者である」として賠償を放棄した。

 多数に上る一般の日本人も先の大戦を積極的に支持していた事実があったので、戦争責任者と一般の日本人を分けることはできにくいのです。したがって、真犯人は日本の社会構造であると言うべきでしょう。なぜなら、日本的集団主義が醸成した深い思考を伴わないその場しのぎが国のほぼ全体を暴走させることに結びついたからです。

(理由2) A級戦犯の14人が靖国神社に合祀(ごうし)された後に靖国神社を参拝した大平首相に対して中国側は非難しなかった。

 靖国参拝に中韓両国が反発するのは、1978年に東条英機元首相らA級戦犯の14人が「昭和殉難者」として靖国神社に合祀(ごうし)されたからです。

 特に中国政府は日中国交回復の際、かつての日本軍による中国侵略は「一部の軍国主義者によるもので日本人民は被害者」と自国民に説明した経緯があります。したがって、A級戦犯が祀られている靖国神社に首相が参拝すればその説明が崩れ、日中友好の根拠を失うととらえています。しかしながら、この合祀の後に大平首相は靖国神社を参拝した。にもかかわらず、この行為に対する非難の言葉がなかったのです。中国には一貫性がないのです。

(理由3) 各国の相互依存の度合いが深まった現代社会においては各国は内政問題であっても他国に対しての配慮が必要である。

 「日本の首相が靖国神社を参拝する ⇒ 中国と韓国の国民の反日感情が高まる ⇒ 両国の経済にマイナスの影響を与える」となるのであれば、日本の首相の行動は慎重でなければなりません。しかしながら、日本には日本の事情があることをも両国は理解しなければなりません。(中韓両国が理解すべきこと ⇒ 『危急の時は例外措置が許されてもいいのではなかろうか』)

「先の大戦に対する日本の責任は確定されている。したがって、戦争責任の否定に結びく言動は許されない」という意見は間違いである

(理由1) 複雑な国際問題は暫定的に決着されるのが通例である

 中国本土とではなく台湾と賠償金ゼロの講和条約を締結したが、この背景には 「東西の冷戦が始まった ⇒ アメリカは日本をアジアのショウ・ウインドウにすることを決心した」というご都合主義があった。

 きちっと総括しないご都合主義はこれだけではありません。日本からの経済協力を急いだために紛争の火種を残したまま締結した1965年の日韓国交正常化条約、1972年の日中国交正常化条約も同様でした。

 しかも、日中国交正常化条約では上記講和条約の締結相手である台湾を独立国として認めず国交断絶が謳われたのです。

(理由2) 基本の基本であるサンフランシスコ講和条約ですら連合国が一致して調印したものではなかった

 日本の国際社会への復帰並びに日本の独立を認めるサンフランシスコ講和条約が1951年に締結されました。しかしながら、先の大戦における最大の被害国であった中国は招待されなかったし、招待されなかったソ連は参加したものの条約への調印を拒んだのです。

(理由3) 押し付けられた憲法に反する行動ですら要求された実績がある

 日本の平和憲法はアメリカ側が創ったものです。にもかかわらず、東西冷戦、朝鮮戦争といった国際情勢の大きな変化が発生したために、アメリカは自由陣営の一員である日本の再軍備を強く迫ることとなった。このことが自衛隊の発足に結びついた。

(理由4) 極東軍事裁判の結果に反する行動を戦勝国側からの特別の咎めを受けることなく採った実績がある

 極東軍事裁判の否定に結びつくA級戦犯の14人が靖国神社に合祀された。にもかかわらず、戦勝国側からの特別の咎めがなかったようなのです。

安倍官房長官が採り続けてきた「先の大戦をめぐる歴史認識のあいまい戦術」は筋が通っている。したがって、非難は的外れである

 上記「2段階の事情」があるにもかかわらず、小泉首相の靖国参拝を契機に日中並びに日韓の外交関係が冷え切ってしまったのはどうしてなのでしょうか? 両国の国内事情があることの他に二つのことがあるからなのでしょう。

両国の国内事情紛争の火種に点火してしまった。

 この結果は平行線を辿らざるを得ません。なぜなら、中国と韓国は焼け棒杭に火がついてしまったので、「どうしてくれる」と脅迫したくなっています。一方、日本側にも言い分があります。なぜなら、決着がついていると思い込んでいる上に、日本には過去を暴き立てることを嫌う文化があるからです。

日本のその場しのぎ的な態度が不信感を煽った。

 両国共に日本人の目に余るその場しのぎに長年に亘って辟易していたことでしょう。そこへ持ってきて中曽根首相が閣僚を引き連れて靖国参拝。そして、中国の猛攻撃を受けて翌年から取りやめ。植民地支配に対する謝罪を強行に拒みながらの村山首相による謝罪。この二つが重なったことが大きかったのではないでしょうか。

 とは言え、このようなことは複雑な国際問題は暫定的に決着されるのが通例であるにあるように日本だけであるとは言えないのです。

 どうすればよいでしょうか? 「国民レベルでの人的交流を拡充する⇒相互理解が深まる ⇒ お互いに盲点に気づくようになる ⇒ ウィン−ウィンの妥協が成立する」という図式を辿る必要があります。機が熟すのを待つ必要があるのです。

 にもかかわらず、国政の指導者が現段階で「私はこうすべきだ」と発言したならばどういうことになるでしょうか?

 盲点が残ったままであるので、神経を逆なでされる人が両国から多数生まることでしょう。そして、上記の図式実現にマイナスになることでしょう。

 日中は融合せざるを得ないので、現段階では余計なことはしない方が良いのです。適切な方向で仕事をしようとしている人間に対しては叱咤激励するよりは暖かく見守る方が良いのとの同じことです。

 歴史認識を強く求められるのであれば、「後世の歴史家の判断に任せる」と回答する。これが最善ではないでしょうか。

 したがって、安倍官房長官が採り続けてきた「先の大戦をめぐる歴史認識のあいまい戦術」に対する著名な専門家、与野党の大物政治家、政府関係者並びに一流紙新聞の非難は軽率のそしりを免れることはできないでしょう。

 このようなことを申し上げますと、筆者のことを安倍さんの関係者であると受け取られかねませんが、そのような事実は全くありません。日本の未来を憂う者として客観的な意見を述べただけのことです。

ウィン−ウィンの協定締結に結びつく世紀の日中首脳会談が2007年夏までに開催され、小泉改革を新創業の心で完成させる条件が整う可能性が大である

 以上述べたことを総合的に勘案すると、日中首脳会談が年内あるいは来年早々に行われ、下記内容の協定が締結される可能性が大です。

日本は先の戦争の対外的な責任を既に取っている。日本の社会構造は戦争責任者と一般の日本人を分けることはできにくくしている。戦後処理の結果は既になし崩し的に見直しが行われている。その上、A級戦犯は国内法的には戦争犯罪人ではないとされている。したがって、首相の靖国神社参拝は認められるべきである。しかしながら、中国人の感情を尊重して日本の首相は中国人の理解が得られるまで靖国神社に参拝しない。

中国は東シナ海のガス田の一方的な開発を中止する。と同時に、日本の領海内で潜水艦を潜行させ、浮上命令を無視して逃亡した等の国際法に違反する行為を取らないことを約束する。一方、日本は中国経済が外需依存から内需依存にシフトするための経済協力を行う。

日中両国政府は、上記したことを両国民に納得してもらい両国のお互いの国民感情が好転することに結びつく施策を協力して講じる。


漸近線を考慮した総合的施策を採らなくてはならない

 「小泉政権がアメリカの言いなりであった」という根拠のひとつに牛肉の輸入問題が取り上げられています。誰だってBSUの牛肉は食べたくありません。しかしながら、輸入許可の条件は「100%問題なし」といったような趣旨の要求は正しいでしょうか? 非難を承知で言います。「否」です。ひとつひとつに完璧を期することは現実的ではない。これが理由です。このことを分かりやすい例で説明しましょう。

 気温が氷点下になっても凍らない道路を建設することは技術的には可能です。なぜなら、「凍り始めたことを感知する ⇒ 熱湯が流れる」という順序の仕事を自動的にこなせるような仕組みを道路の直ぐ下に埋め込みさえすればよいからです。

 但し、上記のような仕組みを備えた道路を全国的に敷設したらどうなるでしょうか? このことだけで国の予算は使い切ってしまうかもしれません。そこで、登場したのが一定の予算の下で国民福祉を最大にするための適切な予算配分です。

 このように言うと、「でも、BSUの牛肉は命にかかわるから道路と同じ扱いにはできない」という反論が出るかもしれません。この反論は正しいでしょうか? 「否」です。なぜなら、国民の生命に関わることは他にも沢山あるからです。ここで必要になるのが、上記したことと同じ適切な予算配分なのです。この適切な予算配分のことを分かりやすい例で説明しましょう。

 何事も完璧を求める人がいました。この人はひとつひとつを納得できるまで丁寧にやるために、大事なことが積み残しになりがちです。このような生き方で幸せになるのでしょうか? 「否」でしょう。なぜなら、朝食に万全を期したために大切な約束に間に合わなかった。こんなことが生じてしまうからです。BSUの牛肉についても同じようなことが言えるのではないでしょうか。

 BSUの牛肉に神経をとがらせるけれど、ガンを誘発する食生活を平気でする。これでは頭隠して尻隠さずです。命取りになるエイズが蔓延傾向。にもかかわらず、BSUの牛肉に神経をとがらせる。こんな日本の社会はおかしいのではないでしょうか。

 それに北米産の牛肉は食べないという選択肢もあります。そのために、加工食品の中身と原産地の明示を厳しく義務づける。こういうことに政治的な圧力をかけることの方が必要なのではないでしょうか。


自分の性格とその由来を識別して直観力を養成しよう!

 博識の学識経験者や一流紙の論説委員でも視野狭窄症に陥ってしまうのはどうしてなのでしょうか? 理由は二つあると言えそうです。

(理由1) 社会の成熟化が“複雑骨折現象”を生んでいる

 「社会の成熟化が進んだ ⇒ 生き抜くために隙間を追うようになった ⇒ 専門分野の細分化が進んだ ⇒ 全体を的確に語ることができる人が極端に少なくなった」という図式が支配的になった。その上に、知識や情報の氾濫が世界の全体を的確に語ることを困難にしているのです。(補足説明 ⇒『超高速道路ががらがらに空いている状態であなたを待っている』)

(理由2) 日本の社会環境が直観力の養成を妨げている

  特定の世界に生き続けると、頭脳明晰であってもついつい慣性の法則の落とし穴に嵌ってしまう。(詳しくは ⇒『変革期に必要不可欠な斬新な着眼力が日本のエリートに育ちにくい図式』) そこへ持ってきて下記の図式が加わっているのです。

 日本的集団主義にどっぷり浸かって生きてきた ⇒ 深い思考を伴わないその場しのぎの習慣が醸成された ⇒ 目先の具体的なことにしか関心を持たなくなった ⇒ 複雑時代に世界の全体を語るために必要不可欠な直観力が育ちにくくなった。

 「衆知を集めたり、調査を積み重ね、その結果を取りまとめる」のではなく、「総合的な知見に基づいて直感し、その結果を検証しつつ肉付けする」やり方が必要になったのです。(参考資料 ⇒『衆知を生かして複雑問題を解決するための5留意事項』)

 どうすればいいでしょうか? 最善策であるビジョン効果の入手の前に、下記の図式を実現させることをお勧めします。

 自分の性格とその由来(自分の行動力学とその由来)をきちっと認識する ⇒ 「もっと良くなりたい。そのために努力したい」という人間の持っている本能が適切に作動する ⇒ 性格に振り回されないようになる(現実直視力が抜本的に強化される) ⇒ 深い思考を伴わないその場しのぎの習慣からの脱却が進む

 ⇒ 個の確立が進み、もたれあいの習慣がなくなっていく ⇒ 自己責任の観念が強くなり、「思考の三原則」(全体を見る/長い目で見る/根本的に考える)適用の必要性を痛感するようになる ⇒ 直観力の強化が進む。



小泉改革に関する記事掲載の私共にとっての意味
 新創業研究所は斬新な着眼に満ちた創造的問題解決策を新創業の心で提供します。したがって、すっかり追い込まれてしまった社長、逃げ込み先のない人は「真っ暗な部屋の天井から光明が差し込んできたようでわくわくしてきました」と言いたくなるような気分になります。必ずです。

 
上記の約束事を国民最大の関心事で具体的にイメージして頂きたいために、小泉改革を歴史的な重みを持つ布石として捉えるを提供することを思いつくに至ったのです。

直観力を養成するために性格とその由来を識別したい方へ
悩み事が解決できるよう性格をぴたりと診断します
2006.9.4更新

連絡・対話の方法、時間、費用等だけではなく
新創業研究所の特徴を効率よく把握できます。
新創業研究所のサービスご利用案内



前ページへ 目次 次ページへ


▲トップ  → トップページ (必見のコンテンツ紹介)