[TRI] Total Renovation Institute 新創業研究所(古河イノベーションセンター)
〒306-0024 古河市幸町4-31(来客用駐車場があります)→道案内
東京から乗換なしで60分前後の古河駅から徒歩13分です→鉄道路線図   

E-Mail: info@trijp.com
TEL 0280-23-3934

2018.12.25

新創業研究所が掲載した数多くの有益コンテンツがGooleで第1位にランクされています

トップページ


個性的才能を引き出す性格診断の勧め


第3-1部 個性的才能を引き出す性格診断はどんな効果を生み出すのか?(T)         ― 人生再構築プロジェクトの提起 ―          

悩みを寄せつけず、個性的才能を引き出すための処方箋を創る


プロフェッショナルとは特定分野における臨機応変力の持ち主である
2008.9.21

総合的創造的に問題が解決できる(プロフェッショナルのタイプ1)

縦横無尽の動きができるヘリコプターのような働き方が必要になった

(節子)
新時代の人事考課制度として登場した成果主義がうまくいっていない企業の方が多いみたいね。機械設備ではなく人間が付加価値を上げるための主役の時代になったので、従業員の個性的才能をとことん引き出すことが必要になった。こういう事情があるにもかかわらずどうしてなのかしら?

 「上司の評価基準が不公正、不明確であるので働く意欲がそがれる」という不満がよく聞かれるけど、どうしてそうなるかの原因を追究することなく、昔帰りするのは短絡的過ぎると思う。

(高哉) 従業員に不公正感、不明確感を与えることのない成果主義にするためには、次のプロセスが必要となる。

 企業の創造的統合戦略(ビジョン)を創る ⇒ 部門別のビジョンを創る ⇒ 個人別のビジョンを創る ⇒ このビジョンの進捗度合いを基準にした個人別の評価をする。

(節子) ところが、このプロセスが踏めるような心理状態になっている社長はほとんどいない。その上、労働意欲を殺ぐことなく人件費の総額を圧縮しなければならないという差し迫った事情がある。したがって、成果主義を苦し紛れに導入せざるを得なくなり、このことが私がさっき言った不満を生むことに結びついた。こういうことね。こういう事態になってしまう根本的な原因は何かしら?

(高哉) 自分の判断力に自信がないので、信頼できそうな考え方や制度的なものに一時的に頼る。もっと信頼できる考え方や制度的なものがあれば、そっちに乗り移る。そして、成功実績が積み重なると、客観的にみれば、陳腐化して通用しなくなってしまっていてもしがみつく。 ── こういう圧倒的大多数の日本人の体質が根本的な原因になっているのだと思う。

(節子) 2001年の夏頃の打ち合わせで貴方を訪ねてきた出版社の編集担当者が「先生、日本のビジネス・パーソンのほとんどが日本の今の仕組みを肯定していますよ」と当時の経済情勢でありながら言った理由がよく分かった。物事を深く考えることなく楽ちんなことに飛び乗ったり、しがみついたりするその場しのぎ主義が日本人に深く根づいているのよね。

 となると、日本人の代表選手である社長がその場しのぎをやりにくくする創造的統合戦略(ビジョン)を創りたがらず、詰め抜くこともなく成果主義に飛びついたことがよく分かる。でも、社長がそういう状態だと、「経営者の脳力・能力が白日の下にさらされる文鎮(非ピラミッド)型組織を採用しにくい ⇒ 市場変化に逸早い適応がしにくい ⇒ 先行きがどんどん不透明になる時代の生き残りが困難になる」という図式にはまってしまうわね。どうしたらいいのかしら?

(高哉) 社長のあり方を新創業の心で再構築することだよ。色々なやり方があるだろうけど、具体的には次のようなダイナミックな社長像を確立することを勧めたい。

 「思考の三原則」(全体を見る/長い目で見る/根本的に考える)の適用力に裏打ちされた斬新な着眼の持ち主を参謀に登用する ⇒ 創造的統合戦略(ビジョン)の仮説を創る ⇒ 経営陣や幹部社員と頻繁に接触してこの仮説の検証と肉づけを行うことを通じて教育と経営方針の伝達を行う ⇒ 社長として仕事がしやすいコンセンサス経営が実現できる + 臨機応変性のある組織力が実現できる。

(節子) 経営陣をバランスさせて御神輿に乗るが如き社長像は完全に時代遅れになった。リーダーたる者は新成長機会の発見・創造並びに創造的コンセンサスの形成を同時に行える才能を持たなければならない。こういう時代になったというわけね。こういうことって社長だけに言えることではないでしょ?

(高哉) そうなんだよ。この趣旨は社会生活を積極的に送りたい人全員に当てはまることだと思う。一例を挙げるとしよう。理科系の博士過程を終了して就職難に悩まされている人が少なくないけど、時代認識がないことからくる自業自得のようなところがあるんだ。次の図式があれば、理科系の博士過程修了者が引く手数多となるはずだからだ。

 現実を直視する ⇒ 「こういう世の中になるからこういう研究をしたい」という形でテーマが決まる ⇒ 内発的動機に基づく自己決定であるので、研究成果を世に提起したい想いが強くなる ⇒ 関係者の協力をうまく引き出すためのマネジメント力が養われる ⇒ 研究成果が大きな利益を出す。

 こういう図式の実現が見込めないんだったら世間知らずになり易い博士課程修了者を採用する気にはなれないんだよ。学部卒の方が組織に溶け込みやすいからね。博士になったことが謙虚さを奪い、これが“井の中の蛙”になってしまうことに結びつく人は少なくないからね。

(節子) 理科系の博士過程修了者の魅力アップの方法やさっきのダイナミックな社長像が社会の成熟化が生み出した閉塞状態を打破して羽ばたくためには必要不可欠であることは理解できる。だけど、閉塞状態の根本的原因にあるようにアメーバーのような動きしかしてこなかった普通の日本人がそんなことができるようになるのかしら? 適切に参謀を常時登用できるのであればともかくもそうでなければ、難しいんと思うの。

(高哉) そんなことは決してない。なぜなら、脳の状態は所期の行動を引き出しやすいように予めしておくことができるからだ。(即効的方策 ⇒ 『シミュレーション・サービス』、根本的方策 ⇒ 『人生再構築プロジェクト』) 人間は脳の命じるままに行動することを忘れてはならないんだよ。

ヘリコプターのような働き方の必要性を示す、詳しい例
廃業に追い込まれた小型書店の起死回生策から考える
念願の理論武装に結びつくプロジェクトに成功

最先端のインテリア・コーディネーターのような才覚が必要になった

(節子) 子供の命を預かり、残業、夜勤もある。こんな大変のことをする保育士の月収が25万円程度なのはどうしてなのかしら? もっと貰っていいと思うんだけど…。

(高哉) 今の保育士程度の仕事だったら代わりが他にいくらでもいるからじゃないかな。そうならないためには、特殊な市場を狙うことになるかもしれないけど、次の図式を実現できなければならないと思う。

 親を上回る汎用性の高い教育力を身につける ⇒ 預かる子供の性格をさっと見抜く ⇒ 預かる子供の個性的才能を引き出せるような保育をする ⇒ 預かった子供の教育の仕方を実践データに基づいて親に伝える ⇒ 子供の個性的才能がすくすく伸びる。

 どんな仕事であっても、成功している医療機器メーカーのようなことができることの必要性は増す一方となっているんだ。

 数多くの医師に密着しているが故に特殊なニーズを知っている。医師のニーズを満たす手段となる技術シーズを幅広く認識している。この二つがあるが故にニーズとシーズのマッチングを適切、かつ迅速に行うことができる。 ─── これが成功している医療機器メーカーの得意技だけどね。

(節子) なるほどね。このニーズとシーズのマッチングを適切、かつ迅速に行うことができることが成功の秘訣であることは巣鴨の地蔵通り商店街が賑わっていることでも説明できるわね。

 血行を良くすると言われている赤い下着…といったような、お年を召した女性に的を絞った商品を取り扱っている。その上、店に馴染めるようにレジの近くにおしゃべりができる椅子が置いてある。こういった工夫が評判となり、客が客を呼んでいる。 ── これが巣鴨の地蔵通り商店街が賑わっている原因であると理解しているんだけど、間違っていないかしら?

(高哉) 当たっているよ。加工食品業界でも似たような現象がある。シチュウ・ルーはスーパーの目玉商品に使われるほど価格競争の世界になっている。ところが、H社は2段階アプローチを採用して非価格競争力をつけることで成功している。

食材に合わせて味付け、とろみ具合、クリームの濃度…を詳細に検討している。いいかえれば、規格型製品の単純な大量生産ではなく、高度の能力を必要とする専門性の高い製品である。このことをしっかり自覚した。

親は子供に野菜を沢山食べさせたいと願っていることを再認識して、メッセージを「冬に身体を暖める料理」から「野菜と言えば、シチュー」に変更した。

(節子) それほど美人ではない。しかし、うっとりさせるものがあるし、神々しい雰囲気がある。のみならず、微妙に変化し続けるので、名だたる男性を惹きつけ続け飽きられることがなかった。──このように言い伝えられているクレオパトラも同じことね。・・・・・彼女は次の図式を実現できる人物だったと思うの。

 新しい経験をどんどんする ⇒ 新しいものの見方ができるようになる ⇒ 脳細胞の再編成が留まることがない ⇒ 男性魅了術が進化し続ける。

 日本人のほとんどが閉塞状態の根本的原因にあるようにこのクレオパトラとは逆の生き方をしている。だから、超高速道路ががらがらに空いている状態であなたを待っているという状態になってしまっているのよね。これは出遅れてしまっている or 負け組みになってしまっている人にチャンスが到来したことを意味する。ここに、「人生再構築プロジェクト」の果たす役割があるのよね。


脳細胞間のネットワーキングが円滑にできる

(高哉) その通りだよ。話はがらりと変わるけど、ソニーはエレクトロニクス製品と映画・音楽・ゲーム等のコンテンツとを融合させようとするユニークな経営を行おうとした。結果は成功したとは言い難い。というのは次のことが指摘できそうだからだ。

 文化の違いがあるために両部門間のコミュニケーションがうまくいかなかった。その結果、エレクトロニクス製品はコンテンツを、コンテンツはエレクトロニクス製品を中途半端におもんばかることになり、球際に弱くなってしまった。

 このようなことはソニーのような企業体だけではなく、一人の人間の中にも生じることがある。例えば、次のようなことが起こりがちだからだ。

 「多数の人々との和と共存が実現された世界の中で人間としての高潔性を実現させたい」と思っても、偏狭な視野の下で高潔性を実現させようとすると、抵抗してくる人が出てくるので理想は実現できない。しかし、人間としての高潔性を実現させたい想いは衝動強迫的なものであるので、打ち消すことができない。そうすると、「私は高潔な人間よ」とつんとしてみたり、実践が伴わない評論家のようになったりする。

 小沢一郎氏が黒幕役を演じがちだったのもソニー的な現象になることを避けるための苦肉の策だったのだと思う。(詳しくは ⇒ 『小沢代表は性格に振り回されがちである』)

(節子) 親切な行為をしようとする。ところが、自分の優位性を保とうとする本心がちらちら見えるので、その行為を素直に受け入れることができない。こういう人がいるけど、同じことね。こういう人は次の図式を実現させなければならないわね。

 自分の性格と由来をきちっと認識する ⇒ 性格が災いして失敗したことを痛感できるようになる ⇒ 優位性を保とうとする or 自分だけが目立とうとする衝動強迫に気づくようになる ⇒ 性格を乗りこなす努力を何とかしようとする ⇒ 自分を生かすためには自己犠牲を払ってでも周りの人と共存できるようにすることが大切であることを悟る ⇒ 誠意に満ちた態度で親切な行為をするようになる。

(高哉) そうなんだよ。広い視野の下でのしなやかな行動を採ることができるようになって初めてソニーになぞらえた、不適切な行動がなくなる。そして、新時代が要求するダイナミックな社長像の確立、理科系博士過程終了者の就職難解決策理想的な保育士への進化、クレオパトラのような達人への進化…等が可能になる。

(節子) その説明だけでは「言うは易し行うは難し」になってしまう。誰でも広い視野の下でのしなやかな行動を採るできるようになるための方法を示してくれないかしら?

(高哉) 広い視野の下でのしなやかな行動を採るできるとは頭がいいことを意味するが、誰でも頭が良くなる方法はあることはある。但し、専門家の下での厳しい修練が必要。具体的に言うと、前にも言ったことと一部重複するけど、次の図式を実現させることだ。

 悩みを寄せつけず、個性的才能を引き出す処方箋を創る。その上で、創った処方箋を身につけるための特別訓練をする ⇒ 新しい経験をどんどん積むことができるようになる ⇒ 新しいものの見方ができるようになる ⇒ 脳細胞の再編集が進む ⇒ 新しいものの見方ができるようになる ⇒ 適切な知的アクロバットができるようになる ⇒ 新しい経験をどんどん積むことができるようになる・・・・・──、という良循環を実現させる。(具体例 ⇒ 『脳力革命の方法』)


結論
 社会の成熟化が生み出した閉塞状態を打破して羽ばたきたい。こう願うのであれば、「思考の三原則」(全体を見る/長い目で見る/根本的に考える)に裏付けられた、しなやかな行動を採って事を成就させる条件を積極的に創り出さなければならない。棚牡丹を待つ姿勢は完全に封印しなければならない。これがプロフェッショナルのタイプ1(総合的創造的に問題が解決できる)なのです。



目次 →次ページへ



▲トップ  → トップページ