![]() |
![]() |
新創業研究所 E-Mail: info@trijp.com TEL: 03-3773-6528 FAX: 03-3773-6082 〒143-0023 東京都大田区山王2-7-13 山王パレス407 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大きなハードルを越えるためには「なんとしてでもやり遂げよう!」という情念が必要です。「常に平常心でいなければならない」という言葉は挑戦を知らない人の戯言なのです。「思考の三原則」(全体を見る/長い目で見る/根本的に考える)を適用して斬新な着眼に満ちた目標を設定し、強い情念を燃やして行動することが必要なのです。 何が強い情念を生み出すのでしょうか? 必要条件と十分条件が同時に充足されて始めて強い情念が生み出されます。 (必要条件) なんとしてでもやり遂げたいと思い込み続けている。密かに自負しているが認められていない才能がある。 ── こういったような意識を明確にし続けている事柄がある。 (十分条件) 例5: 「やらなくては…」と思っても行動が伴わない人が沢山いますが、なぜでしょうか?で述べたことですが、行動目標が性格が生み出す価値観や行動力学に即して「かくかくしかじかだからかくかくしかじかのことをしなければならない」といった具合に心から納得できる状態になっている。 心のエネルギーに巧みに点火することによって始めて挑戦的行動の原動力となる強い情念が生み出されるのです。「日本人は保守的である」ということがしばしば言われます。どうしてなのでしょうか? 日本的集団主義にどっぷり浸かって生きてきたことが多くの人を次の図式に陥らせてしまったからでしょう。 横並び志向が横行するようになった ⇒ 人それぞれが密かに抱いている志へ配慮が不十分になった ⇒ 個性が埋没してしまった ⇒ 人間を十把一絡げに扱う習慣が醸成された。と同時に考え抜く力が失われてしまった ⇒ きちっと論理構成された話ができなくなった。 「日本の文化でもある日本的集団主義からの脱却は極めて難しいのでは」という聞こえてきそうな呟きは受け入れるしかないのでしょうか? 「否」です。なぜなら、次の図式が実現できさえすれば、実質的な脱却が可能になるからです。 自分の性格と由来を認識する ⇒ 心が自分の欲求に合うものだけに集中し、他のものを排除しようとする瞬間を知覚できるようになる ⇒ 「良くなりたい。そのために努力したい」という人間本能が適切に作動する。いいかえれば、心のエネルギーに火が点く ⇒ 挑戦的行動が採られるようになる ⇒ 上記図式からの脱却が進む。 自分の性格と由来の認識だけではなく、挑戦的な行動を引き出す“好きこそ物の上手なれ”の世界に入ることを可能にする個性的才能を引き出す性格診断の意義がここにあるのです。
世界がひとつになりつつある現代社会で寸借的な技術で成功を長続きさせることは不可能です。このように言うと、「だから平凡な人生を送ってきた人間が成功を収めるのは困難なのだ」という声が聞こえてきそうですが、そんなことは決してありません。なぜなら、 横並び社会であっても誰でも独特の生い立ちを送ってきており、この生い立ちが特徴を育んでおり、この特徴は広い視野の持ち主から見ると、たちまちの内に魅力的な才能になってしまうことが少なくないからです。 マリリン・モンローが飛びぬけた美人ではないにもかかわらず、世紀の大女優になれたのは、次の図式のお陰であることが良い例です。 孤児であった ⇒ 人に媚びないと生きていかれなかった ⇒ 人にごく自然に媚びるようになった ⇒ 男性を魅了してやまない風情の持ち主になった ⇒ 端役で偶然舞台に立ったら大受けとなった ⇒ 市場性のある自分の特徴に気づき、この特徴に磨きをかけた。
ところが、磨くに値する個性的才能があることに気づかないまま齢を重ねている人がほとんどなのです。ここに、多くの人が悩まされている閉塞感の根本的な原因がありそうです。こういう人生との訣別を可能にする個性的才能を引き出す性格診断の意義はいくら強調しても強調しすぎることはないでしょう。
人間は誰でもプライドを持っています。したがって、「自分の経験や能力が全く生かせない仕事につく ⇒ 右往左往する ⇒ イライラしたり、周囲の人々に馬鹿にされたりする」という図式は生き地獄そのものです。 上記のような生き地獄にならない人生を送るためにはどうしたらいいのでしょうか? 脳力・能力の際限なきハイエンド化を可能にしてくれる“好きこそものの上手なれ”の世界に入ることです。但し、「お呼びではない」とならないためには、進む方向は適切でなければなりません。ここに、斬新な着眼の持ち主から個性的才能を引き出す性格診断を受ける意義があるのです。
深刻な悩み事を抱えている人は少なくありません。個性的才能を引き出す性格診断はこれと無縁の形でおこなわれるのでしょうか? なぜなら、次のことが言えるからです。 性格は特訓効果を持っているので磨くに値する個性的才能を醸成し続けてきています。ところが、この性格との付き合い方が不適切であることが個性的才能を眠ったままの状態にし、かつ様々な悩み事を誘発しているのです。したがって、この性格診断は個性的才能の引き出しだけではなく、悩み事の円滑な解決策の導出をも可能にしてくれます。
![]() |
・ |