[TRI] Total Renovation Institute 新創業研究所
E-Mail: info@trijp.com
〒311-1203 茨城県ひたちなか市平磯町414-7
 来客用駐車場があります
TEL 029-229-0225


新創業研究所が掲載した数多くの有益コンテンツがGooleで第1位にランクされています

トップページ


日本の新しい進路を提言する
─ その場しのぎとの決別の勧め ─


第1部 小泉改革を歴史的な重みを持つ布石として捉える

2006.8.6掲載(2006.8.27緑色部分追加)

中国と韓国のアメリカ排除意欲を認識しよう!(外交問題が示す、性格と歴史的立場識別の効用)

アジア人だけで共同市場を形成したい思いがある

 コンセンサスが得られているアジア共同市場をアメリカ抜きで形成したい。このように考えている理由は大きく分けて二つあるでしょう。

アジア人は人治主義的な傾向が強い。一方、アメリカ人は法治主義的な傾向が強い。したがって、組織運営方法が両者間で微妙な違いがある。

 欧州共同体を見れば分かるように、共同体メンバーは同一ルールの下で経済競争をしなければならない。このルールづくりのコンセンサスがアジアとアメリカとでは自ずと得られにくいことが考えられるのです。

今やアジア人だけで経済成長を続けていくことができる。しかしながら、アジアはアメリカと一体化すると競争上不利になりやすい。

 両者間には「アメリカは個性発揮を誘導するキリスト教の影響を受けている ⇒ 真善美を極めようとする ⇒ フロントランナーが生まれやすい」「アジア人は個性抑制を誘導する儒教の影響を受けている ⇒ 真善美を追い求めようとする ⇒ フロントランナーが生まれにくい」という違いがあるのです。


中国の不気味な動きには深遠な意味がありそうだ

 軍事力を質・量共に他国を凌駕する形で拡大させているのはなぜなのか? 強硬な対日政治姿勢を採り続けているのはなぜなのか? ── この二つの疑問を順次明らかにする。これが国際社会の中における中国を理解する鍵であるように思われます。

軍事力を質・量共に突出する形で拡大させているのはなぜなのか?

 中国の国内を制圧して始めて成り立つ、中国の軍事的制圧は現段階でも不可能です。なぜなら、三つの大きな壁(国民の生命を軽視できる強権性 / 兵力源である膨大な国民の数 / 兵站機能を支える奥深い広大な国土)が待ち構えているからです。

 上記のような三つの大きな壁がある。その上、海軍力を質・量共に突出して増強しているのは、下記の図式を実現させようとしているからでしょう。

 中国は軍事力を質・量共に突出する形で拡大させている + 世界ダントツの潜在力の持ち主である中国が着実に経済成長を続ける ⇒ 中国の軍事力が世界ダントツの存在になること間違いなしとなる ⇒ アメリカは中国との軍事衝突を諦める体制を構築していくようになる

 ⇒ 台湾は徐々に独立を諦めるようになる。と同時に中国の民主化が進む ⇒ 中国による台湾併合が円滑に進む ⇒ 香港・マカオに続いて台湾の民主的運営を保障する ⇒ アジア諸国が安心して中国経済圏の一員になる。

 中国経済圏としてのアジア共同市場を円滑に形成する。この遠大な計画を実現させるために中国は軍事力を質・量共に突出する形で拡大させているのでしょう。

強硬な対日政治姿勢を採り続けているのはなぜなのか?

 日本の領海で二つの国際法に違反する事件が発生しました。中国の潜水艦が日本の領海を潜行。警告したにもかかわらず、浮上を拒み、逃亡。これがひとつです。日本領海上の日本の航空機にミサイルの照準を合わせた。これがもうひとつです。

 その上に、二つの政治的な強硬姿勢を見せています。東シナ海における日本の領海に接した箇所から日本領海に向けて海底ガス田を強引に開発しようとしている。これがひとつです。靖国参拝を理由に日本との首脳会談を拒絶し続けている。これがもうひとつです。

 上記一連の圧力に日本が屈したらどうなるのでしょうか? 中国内外の人々は「大国日本が中国の言いなりになった。アジアの盟主は中国だ」と思うようになり、アジア諸国は将棋倒しのように中国経済圏の一員になることでしょう。そうです。上記した中国経済圏としてのアジア共同市場を円滑に形成することを加速させるのが中国の狙いであると思われるのです。


中国はアメリカ依存型経済からの転換を始める

 ローラー・コースターに乗ったような状態でアメリカと中国は経済を支え合い、これがひいては世界経済が深刻なデフレに陥ることを防いでいてくれています。(詳しくは ⇒『世界経済の実態』)

 この状態は長続きするものではありません。なぜなら、国民総生産に占める輸出入の割合を日本・アメリカ・中国の3ヶ国間で比較すると、日本20%前後、アメリカ25〜26%である。これに対して、中国は2000年の40%から2005年にはなんと64.5%に跳ね上がってしまっている。したがって、欧州共同体で始まった、中国の輸出抑制要望は他国にも波及することが必至だからです。

 この波及はアメリカに最も顕著に現れることでしょう。なぜなら、右記の図が示すようにアメリカ人の旺盛な消費をまかない続けてきた住宅価格が上昇から急落に転じてきたために、アメリカ国内の消費低迷が確実になりそうだからです。

 中国の過剰な輸出拡大を支えてきたアメリカは輸入拡大から輸出拡大に転じなければならなくなるのです。さもなくば、ドル価格が暴落して世界経済は大混乱に陥ってしまうことでしょう。(理由 ⇒『世界経済の最大の不安要因はドル価値の暴落である』)

資料:The Economist August 26th 2006の12頁

 したがって、中国の不気味な動きには深遠な意味がありそうだで述べた中国の戦略的な行動を後ろ盾とする形で中国のアメリカ離れが下記の図式の下で進んでいくことでしょう。

 国内経済のネットワーク化を急ピッチで進める + 消費意欲を高めるために社会保障制度を整備する ⇒ 内需が拡大する ⇒ 輸出が縮小する ⇒ 中国経済の対米依存度が減る ⇒ 中国の独自性が高まる ⇒ 中国経済圏としてのアジア共同市場形成に尽力する。

 米軍基地再編成並びに日米新租税条約が合意・締結された背景には、アメリカが上記したことを視野に入れているからなのでしょう。したがって、日本再生の切り札になる米軍基地再編成に合意したで述べたことは極めて重大な意味を持ってくるのです。


日米経済融合を基軸にしなければならない

 アジア人だけで共同市場を形成したい思いがあるで述べたこと、中国経済圏としてのアジア共同市場構想に日本は賛同してアメリカ抜きの共同歩調を採るべきでしょうか? 断じて「否」です。

 (理由 ⇒日本再生の切り札になる米軍基地再編成に合意したアメリカは自国の産業構造を高度化し続けることによって他国の雇用拡大に貢献してきたのですが、中国は世界の雇用を奪う形で他国の産業を限りなく侵食し続けるのです「日本は先進国」と言っていられない時代が忍び寄ろうとしている)

 このように言うと、「実態認識が甘い」という批判があるかもしれません。日本の交易比率は対アジア47%、対アメリカ18%になっているからです。しかしながら、中身は表面化している数字通りではありません。なぜなら、日本の対アジア交易比率が高い背景には、下記図式の支えがあるからです。

 日本に生産拠点がアジアに移行した ⇒ 資本財や生産財をアジアに輸出している ⇒ アメリカがウォールマート・モデルやデル・モデル方式によりアジアから輸入している。

 だからといって、日米融合だけを考えていれば良いというわけではありません。次号で論じるように中国との融合は避けて通ることができません。但し、上記したことから明らかなように日米融合が大前提です。


相手の将来行動を見極めたい。誤解を未然防止する。自分を生かした人生を送りたい。こう願うのであれば、彼我の性格と歴史的立場を識別しよう!

 アジアの中における日本の位置づけの考察は個人の人生の送り方にも貴重な教訓を残してくれました。

アジア人とアメリカ人の体質の違い分析は、行動力学である性格は特有の才能を醸成することに結びつくことを示唆しています。

中国の不気味な動きから中国の野望を推測したことは、相手の行動力学(性格)並びに最近の目立つ行動の識別が相手の到達目標を推定することを可能にすることを示唆しています。

中国はアメリカ依存型経済からの転換を始めると結論づけたことは、相手の性格の識別が相手の先を読むことを可能にすることを示唆しています。

日米経済融合を基軸にしなければならないと結論づけたことは、不幸せになる八方美人あるいはどっちつかずの生き方を避けるために、「性格が醸成した選択の幅を持った潜在能力を見抜く ⇒ 世の中の動向並びにこれまでの人生で得たものを考慮に入れて潜在能力を磨き、かつ生かすことができる道を選ぶ」という行動を採ることの重要性を示唆しています。



 首相の靖国参拝問題を巡っての論議がテレビ等で盛んに紹介されています。終戦記念日が近づいた。その上、昭和天皇のメモが公表されたので、当然と言えば当然のことですが、首相の靖国参拝を支持する専門家の主張にですら大事なことがぽっかりと抜けています。
 
 中国が日本に対して国際法に反することを居丈だけに行っていることの背景にある深層(真相)分析がないに等しい。したがって、中国が態度を改めることが靖国問題に終止符を打つための切り札になることが全く考慮されていない。 ── これがそうです。

 いわゆる専門家をずらりと揃えての討論会である。にもかかわらず、どうしてこうなってしまうのでしょうか? 斬新な着眼に満ちた総合的判断力を持った人物が存在していないことに原因があると言えるのではないでしょうか。(補足説明 ⇒『特殊能力を持った助っ人の登用が欠かせない場合が多い』)

このようなことをこの場を借りて敢えて申し上げる理由

 斬新な着眼に満ちた総合的判断力を持った人物を生み出すためには、総合的な学習と非ルーティンな思考生活が必要不可欠です。(補足説明 ⇒『加齢と共に脳力が確実に劣化していく仕組み』) ところが、「Web2.0の世界が登場すれば、学習や記憶に頼る必要はなくなる」といったような信じられないようなことを主張する人が増えてきているようなのです。



影響力ある相手の性格を識別したい方へ
     個性的才能を引き出す性格診断  




 悩み事相談skype電話ご訪問…のいずれでもOKです



前ページへ 目次 次ページへ


▲トップ  → トップページ (必見のコンテンツ紹介)