![]() |
![]() |
新創業研究所 E-Mail: info@trijp.com TEL: 03-3773-6528 FAX: 03-3773-6082 〒143-0023 東京都大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ401 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【斬新な着眼】
国民の最大の関心事になっている不良債権の加速処理は日本経済にどんな影響を及ぼすのでしょうか? 株価が示すように悲劇の始まりになるのでしょうか? 強力な支持を打ち出したアメリカ政策当局の考え方通りに日本の夜明けに結びつくのでしょうか?銀行業界の再編成並びに不良債権の急速処理の狙いは実現できない。しかしながら、「人々の相互依存の拡充⇒May I help you?の推進」…にとって神風になる──、と筆者は判断しています。 適切な劇薬を投与することなく日本経済は再生できない──、ここまで日本は追い込まれていますが、不良債権の加速処理は図らずも適切な劇薬の第一弾となるのです。 筆者の母は実家のある沼津から末弟がいる那須に引っ越しました。彼女は知的好奇心旺盛ですが、91歳という高齢から来る難聴のために補聴器を使っても電話での会話ができません。そこで、筆者は彼女にメールを送り続けています。以下の文章は、このメールのひとつをほぼそのまま転用したものです。その方が分かりやすい、と判断したからです。 先進国はデフレ経済に突入した。「私でお役に立てることがありましたらなんなりと申し出てください(May I help you?)」…と言い合えるような世の中にしなければならない。そして、私がこの実現の方策を提案する──、このような内容からなる前回のメールを読んで、 お母さんは「不良債権が加速処理されるようになれば、世の中はもっともっとせちがらくなって、そんな悠長なことを考える人はいないんじゃないの?」…と思われたのではないかと思います。
小泉首相から経済問題を全面的に託されることになった竹中経済財政・金融担当大臣が採ろうとしている政策は失敗する可能性が大です。そして、変な話ですが、この失敗は「人々の相互依存の拡充⇒May I help you?の推進」…にとって神風になる、と私は判断しています。 (孤立感を深める同大臣に対して全面的支持を打ち出した、アメリカ政策当局の日本の個人パワーの弱さに対する認識は甘い、と言わなくてはなりません。9・11事件をビジネス・チャンスとして捉えた──アメリカ人にはこのような前向きなところがありますが、日本人はこのような大事件が発生しますと、しゅんとなってしまいがちなのです。 だからといって、不良債権急速処理に反対する他の大臣や自民党議員と私の考え方は根本的に異なります。不良債権処理は「個人の自己実現意欲の鼓舞」「個人の自己実現を妨げるものの除去」の二つと並行させなければならない──、私はこういう考え方を一貫して持ち続けているのです。 ⇒日本経済を再生させる方法)
そうすれば、統合戦略とアクションプラン策定が適切に行なわれ、上記の四つの理由は解消に大きく向かっていたことでしょう。 (新時代に適応できるようにビジネス・パーソンの能力を組織的に再構築する方法について関心のある方は ⇒社内ビジネス・クリニックの設営) お金をかけて立派な施設を建設するよりも自発的な自習に時間をかけた自習を行う方が教育効果は遥かに高い…という調査結果があるにもかかわらず、設備投資型投資に邁進する──、これと似たところが日本の政府にはあるのです。 日本の政府のやっていることは、時代が様変わりしてしまったために職業的能力が陳腐化してしまった⇒経済生活が困窮を極めることになり、借金がかさんでしまった──、こういう人物が能力を時代に適応できるようにすることなく、生活資金を注ぎ込み続けるようなものである、とも言えます。 極貧、しかも多額の借金を抱えている。そういう中にあって5人の子供を全員大学に進学させたい──、私の少年時代の我が家はこういう難問を抱えていました。お母さんはお父さんと一緒になってこの難問をものの見事に解決しました。この背景には、大げさに言いますと、次に述べるような実に鮮やかな統合戦略とアクションプランの策定と実行があったのでした。 家族全員を労働力に使えるし、餌代を無料にできる、養鶏を中心とする小規模畜産業を営み、コンスタントな現金収入、家族の栄養源の確保、お父さんを労働力から開放…の三つを実現させました。 そして、お父さんは単身で東京に行き、収入を得つつ、公認会計士の資格を取り、子供5人全員を大学に進学・卒業させたのでした──こういう体験をしたお母さんにとって、日本の政府のやっていることは歯がゆくて仕方がないことでしょう。
「統合戦略とアクションプランの適切な策定が行われないのに一気にMay I help you?…の輪が広がっても構わないの?」…という心配は無用です。なぜなら、大学受験のことを考えてみてください。志望大学が決まらなくても、英語の勉強はしておかなければなりません。この英語に相当するのがMay I help you?…と言い合えるような世の中にすることなのです。 財務省が減税規模の拡大に同意しなかった。小泉首相が10月11日の閣僚懇談会で補正予算の臨時国会への提案をはっきり拒否した──、この二つはMay I help you?…の輪拡大のエネルギー蓄積にとって好材料です。なぜなら、「デフレの影響軽減のための知恵を出さざるをえなくなる⇒社会全体で仕事を分け合う風潮が生まれる」…という図式の実現が大いに期待できるからです。 でも、新しい行動を採りたがからないのが日本人です。周りをキョロキョロ見て、動く人が見つからないと自分も動こうとしない「横並び」が日本人にはしみこんでいるからです。そこで、このように溜まりに溜まったエネルギーを爆発させるための方策について次回のメールで説明します。アメリカが大きなプラスの役割を果たす必然性があることを予告しておきます。 社会全体で仕事を分け合う風潮が生まれる…は、「日本の社会が一段と閉鎖的になる⇒産業構造の高度化が停滞する⇒日本は再びアジアの一辺境国家になる道を歩む」…ことに結びつきかねません。そうならないためには、創意工夫が必要であり、この創意工夫の一環としてアメリカとの関係のあり方が問われなければならないことを申し添えておきます。 下記の四つに関心のある方は、『勝ち組メーカーに学ぶサービス事業戦略』(PHP研究所)をお読みになってください。
●『斬新な着眼』を無料でお届けする電子メールマガジンを発行しています。ぜひご登録下さい(無料)。
▲トップ
![]() |