![]() |
![]() |
新創業研究所 E-Mail: info@trijp.com TEL: 03-3773-6528 FAX: 03-3773-6082 〒143-0023 東京都大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ401 |
|||||||||||||||||||||||||
【斬新な着眼】
田中知事と小泉首相は、一匹狼型の改革者という点で似た者同士。ところが、田中知事は一切の妥協を拒み続けたが、小泉首相は妥協が目立ち過ぎた──、このことが原因して、両者の運命は大きく異なることになってしまいました。 何が両者の違いを生み出したのであろうか?…等、田中知事の地滑り的な再選は様々な疑問を生み出しました。この疑問をひとつひとつを解き明かすと、日本のビジネス・パーソンの具体的な行動指針が浮かび上がってきます。
田中知事が地滑り的な大勝で再選されたことを、「県会議員って県民の代表ですよね。この人たちの3/4から不信任状を突きつけられて、失職に追い込まれた知事がどうして同じ県民から圧倒的支持を受けたの?」と訝しく思われることでしょう。 田中康夫さんは現状破壊型の政治家だからです。方向転換しにくい日本人ですら、従来型政治の継続は日本を破滅させてしまうことに気づいているのです──、だから、県民から圧倒的な支持を得ることができたのです。 このように言うと、「どんなに素晴らしい構想でも実績がないと認めようとしないのが日本人。ところが、この日本人が乏しい実績の田中知事に圧倒的な信任を与えたのはどうしてなのだろうか?」という新たな疑問が沸いてくることでしょう。この疑問に答えます。 日本は内需の懐拡大の必要性を受け、田中元首相が主導する列島改造路線を突っ走ることとなり、「土建国家」と呼ばれるようになった。そして、この役割が終わってから久しいし、内需拡大のためには別の方策が必要になった。 にもかかわらず、政・官・財のトライアングル構造が確立した利権を握って離さないために、英国の『エコノミスト誌』(2002年3月2日−8日号)が指摘しているように、日本経済は1929年に始まった米国の大恐慌よりも遥かにひどい状態になりつつある。 上記の悪しき実態の是正に田中知事は敢然と立ち向かい続けた。そして、その志は緒についたばかり。だから、乏しい実績の田中知事が圧倒的な信任を得ることができたのです。 鉄ではなくアルミの溶接を他社に先駆けてどうしても実現しなければならない。ところが、自社にはそのような技術はない。そうしたところ、この技術を開発して間もない企業のことを知った──、こういう場合は、実績がなくてもこの企業に飛びつく。これと同じことが言えるのです。緊急ニーズが強いと実績主義は吹っ飛んでしまうのです。 (自治体が国の制度にただ縛られるのではなく、自主性を発揮する余地を生み出す「地方分権改革」が最近実施に移されることになった。つまり、中央政府への陳情力の有無が県会議員の当否を決める時代はほぼ終わった。今の県会議員はこのような変化の前に当選した人たちである──、と言ってしまうと、皮相的過ぎる見解になってしまうのです。制度の変化が選挙民の意識をそんなに素早く変えるものなのではないからです) 世に知られていない新参者に冷たい日本人であっても、歴史的に見て正しい方向の路線を遮二無二に突っ走る姿勢を広く知らせることができれば、磐石の支持を得ることができる。歴史的変革期は新参者にとってのチャンスである──、田中知事の大勝利はこのことを示唆しています。未曾有の大不況の日本にも夜明けがやってきつつあるのです。 「公共事業には無駄なことはひとつもない」...と言って抵抗し続ける人々には、次のような説明が必要なのです。 企業がやろうして失敗してしまった新規事業・新製品・新サービスはどれをとっても市場ニーズとまったく無関係のことはひとつもない。にもかかわらず、失敗に帰してしまうのは、コンセプトの魅力不足だけが原因ではなく、財布と時間等には限りがあるので、「後回し」となってしまうことにもあるのです。財政が逼迫(ひっぱく)している時代の公共事業についても同じことが言えるのです。 公共事業も企業の新規事業・新製品・新サービスの開発同様、タイミングが命なのです。「どうしても」….と言うのであれば、タイムリーになれるようにコンセプトを詰めなおさなくてはならないのです。
田中知事は単身で長野県庁に乗り込みました。したがって、耳元で影響力を持ってささやく人はいません。一方、小泉首相は自民党代議士として官邸に乗り込みました。したがって、様々な自民党代議士の影響力を受けざるを得ません。となれば、態度がぐらつかざるを得ません。意志強固の人が「不動心」を座右の銘とするくらいに人の心は定まりにくいのですから、仕方がありません。 組織改革に成功するためには、しがらみのまったくない人をリーダーに仰がなくてならない──、このような教訓を小泉首相と田中知事の比較が生み出してくれているのです。 織田信長が日本の社会で今一番人気がある歴史上の人物になっている背景には、上記のような事情があるのだ、と理解する必要があります。だからといって、豪腕の持ち主であればよい、というわけではありません。構想力・独創力に裏打ちされた強力なリーダーシップが必要なのです。 この理由を知りたい方は ⇒企業努力としての構想力・独創力強化の必要性 なお、事業展開のタイムリー化&異色の人材の登用・活用の詳しい方法を知りたい方は『勝ち組メーカーに学ぶサービス事業戦略』をご一読ください。
筆者の母は遠隔地に引越しをしました。でも、91歳という高齢から来る難聴のために電話での会話ができません。そこで、筆者は知的好奇心旺盛な彼女が興味を持ちそうな話題を提供するためのメールをせっせと送り続けています。上記文章は、このメールから抜粋し、加筆・添削したものです。 ●『斬新な着眼』を無料でお届けする電子メールマガジンを発行しています。ぜひご登録下さい(無料)。
▲トップ
![]() |