第3-1部 |
個性的才能を引き出す性格診断はどんな効果を生み出すのか?(T) ― 人生再構築プロジェクトの提起 ― |
 |
悩みを寄せつけず、個性的才能を引き出すための処方箋を創る |
 |
プロフェッショナルになるかワーキング・プアーになるかしかなくなる |
 |
楽しい人生を送るためにもプロフェッショナルになることが必要になる |
 |
自分の世界を確立できるのでマイペースの人生を送ることができる |
(節子) 前回の議論で出てきた泰然自若性ことでなんだけど、2年ほど前にテレビで一緒に観たミヤコ蝶々さんのことでちょっと聞きたいことがある。彼女は夫の浮気相手に夫を譲ることができたのはどうしてなのかしら? 平然とよ。愛が全くなくなってしまったわけでもないのにどうしてそんなことができたのかがよく分らない。「ショッキングなことが起きても彼女のようになれたらなぁ」と思う人が多いんじゃないかしら?
(高哉) 彼女の性格と歴史的立場が夫の浮気相手に夫を平然と譲ることを可能にしたんじゃないかな。会ったことはないけど、実話を基にしたドラマを観て「誰かと完全融合して今を最高に生きている気持ちになれる状態の下で自分の思い通りにしたい人間なんだな」と思った。この判断が正しいとすれば、彼女が次のような心境になったとしても少しもおかしくない。
他の女性に走るような男なんて冗談じゃない。願い下げだ。自分には自分の芸に惚れこんでいるファンがいる漫才の世界がある。この世界がある限りはファンと完全融合しつつ自分の思い通りの生活ができる。こういった具合にね。
(節子) 打ち込める仕事がある。打ち込める趣味がある。情緒一体感を味わうことできる伴侶がいる ── この三つがあることが健全な人生を送り続けるための条件である。こういう金言が確かあったと思うけど、彼女の場合は三つは要らず打ち込める仕事があるだけで良かったのね。私も会ったことがないので彼女の心中は完全に理解できていないけど、彼女のその後の人生は健やかだったようだものね。
(高哉) 彼女が個室で独りで打ち込むような仕事であったら独身には耐えられない。ところが、漫才は「演技をする ⇒ 観客が心から喜ぶ ⇒ 演技に一段と熱が入る
⇒ 観客はますます喜ぶ」という図式が実現できるサービス・ビジネスの典型。こういう立場が彼女にとってぴったりだったので、独身でも大丈夫だったんだろうね。
(節子) その図式が実現できたのは漫才の世界に入ったことが適切な好きな道を歩むことが生み出す効用の実現に結びついたからこそよね。そうでなければ、彼女の演技が観客を惹きつけることは不可能なんだから。
彼女のことを心から理解し、かつ彼女の意志を十分に尊重してくれる男性。そんな男性は滅多に見つかるものではない。彼女のことを心から理解してくれても暴君だったり、彼女の言いなりになっても彼女のことを心から理解してくれない。こういう「帯に短し、襷に長し」の男性が普通だと思う。だったら、漫才の世界にどっぷり浸かることの方が遙かに良いのは当たり前。
でも、この当たり前のことは適切な好きな道を歩むことで初めて可能になる。ここで質問があるんだけど。
ミヤコ蝶々さんのような性格の持ち主でなくても、適切な好きな道を歩むことが生み出す効用の実現ができるようになれば、本当の意味でのマイペース力を身につけることができるようになるのかしら?
(高哉) 臨機応変力が自ずと身に付くようになることがそういうことを可能にする。こうなっても「自分を世界で一番大切にしてくれる人が欲しい」という性格の持ち主もいるけど、この課題もクリアーできる。というのは、適切な好きな道を歩むことが生み出す効用の実現に結びつくようになることは「自信がにじみ出るようになる(オーラを発するようになる) ⇒ 周囲の人を惹きつけることができるようになる」ことを可能にしてくれるからね。
(節子) “好きこそものの上手なれ”の世界に入り、挑戦し続けることを可能にしてくれる「個性的才能を引き出す性格診断」は現代人にとって最優先の投資案件ということになるわね。だって、先行きがどんどん不透明になることは何が起きてもおかしくない。何かが起きる度に慌てふためくと、秋葉原17人殺傷事件の犯人のようになってしまうから。こういうことにもなるんでしょ?
(高哉) その通りだよ。というのは、この犯人は多くの日本人が陥っている次の図式のなせる業と言えるからね。
精神的に鍛えられていない + (世界情勢が様変わりした ⇒ 企業だけではなく、個人も大競争の大海原に放り出された) ⇒ 不安に怯える毎日を送ることとなった
⇒ ストレスが溜まり続けた ⇒一触即発の状態になってしまっている。
世界情勢が様変わりしたことの影響の中には、人間関係の更なる不安定化に結びつく、次のような図式もいずれ必ず含まれるようになる。
インターネットの有効利用と異業種交流会が相乗効果を発揮するようになる ⇒ 人材面でのニーズとシーズのすり合わせが社会全体で行われるようになる
⇒ 自分の脳力が高く売れる限りは付き合う。しかし、そうでなくなると、去って行ったり、去られたりする。(参考資料 ⇒ だから逆転勝利の可能性があるのだ / 人間関係のあり方を様変わりさせる )
|