![]() |
![]() |
新創業研究所 E-Mail: info@trijp.com TEL: 03-3773-6528 FAX: 03-3773-6082 〒143-0023 東京都大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ401 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【斬新な着眼】
ご無沙汰しています。二つを可能ならしめる日本経済再生策の構想がまとまるまで『斬新な着眼』はお休みにしよう。このように思っていましたが、構想確立⇒連載開始…の時期が大幅に遅れる見通しとなりました。
(筆者の母は実家のある沼津から末弟がいる那須に引っ越しました。彼女は知的好奇心旺盛ですが、92歳という高齢から来る難聴のために補聴器を使っても電話での会話ができません。そこで、彼女が人生の最終章を生き生きと生活することを願って、彼女にメールを送り続けているのです) 以下の文章は、このメールのひとつをほぼそのまま転用したものです。その方が分かりやすい、と判断したからです。 去就が朝日新聞の一面記事となるほどの国民的関心事となったプロ野球の中村紀洋選手は「近鉄球団」に正式に落ち着くことになりました。1月8日のことでした。 メッツからは「パールハーバー以来」、日本国内では「結局は金か」と激しく非難されることになった同選手の行動の深層には、今後の日本の企業のあり方に貴重な示唆を与えてくれるものがあります。 近鉄からフリーエージェント宣言した中村紀洋選手は巨人との交渉を決裂させ、阪神に気を持たせた後、2段階の行動を採りました。 (第1段階目の行動)幼い娘が3人いる同選手は元々大リーグに行く気はなく、「自分はどの程度評価されるのか」を知りたかった程度だった。にもかかわらず、米国大リーグのメッツと契約寸前にまでになった。 (第2段階目の行動)にもかかわらず、近鉄の梨田監督との夜を徹しての話し合いの結果、 このメッツから近鉄へ…と態度を急転直下させた。
そうだとしたら、「どんな雰囲気であろうと全力投球をするのが本当のプロである」…と中村選手を非難すべきでしょうか? これも「否」です。理由は次の通りです。 舞台で歌う歌手のことを考えてみてください。観客が多ければ多いほど、観客の拍手喝采があるほど歌手は持てる潜在能力を発揮します。そうなのです。サービスの質を高めるためには、サービス提供者は感動のあまり顧客に全てを捧げるようになることが必要なのです。 そして、そうなるためには、「素晴らしい舞台だ。自尊心がくすぐられる。全力を出し切らなければ」…と思わせるような舞台装置も必要です。みすぼらしい舞台だったら気分がしらけて、実力を発揮できなくなるのです。 このように言うと、「繊細すぎるのでは?」と思われるかもしれませんが、それは間違いです。なぜなら、「繊細である=感じる力がすごくある=表現能力がすごくある」…ということが言えるからです。 だから、一流のサービス提供者に一流のサービスを提供してもらうためには、感動を与えなければならないのです。サービスの質は提供側と受けて側の共同作業のあり方によって決まる…という側面もあるのです。 引退して久しい山口百恵さんはスタッフをもてなしてから歌の録音に臨んだそうです。どうしてなのでしょうか? 彼女は「スタッフと一体化できる⇒“乗る”状態で歌える⇒レコードを聴く人の心を捉えることができる」…ということを本能的に知っていたからこその行動なのでしょう。 プロ野球の本質は舞台歌手と同じです。中村選手はメッツの本拠地・シェイスタジオを訪れて、舞台装置の素晴らしさ、プレイに対するアメリカ人の率直な反応を想像して、「こんなところで野球ができたら潜在能力をとことん発揮できる」…とわくわくしながら思ったのでしょう。
それでは日本の企業は上記のような形で活性化できるようになっているでしょうか? 「否」です。なぜなら、次のような状態になっている企業が圧倒的大多数を占めているからです。 本人に相談することなく一方的に職場を変更させる。部下の建設的意見を封じ込める。仕事面では上下関係があるが、人間としては対等…という関係を認めない──、といったような非人間的な処遇が横行しがちなのです。 このような状態を改めない限り、「自尊心が満足されない⇒我を忘れて頑張るようにはなれない⇒潜在能力を最大限に発揮できない」…となって、サービス事業への進出、サービス事業の高度化…は困難にならざるを得ません。 (部下の提案を業績拡大に結びつける方法を知りたい方は『プロフェッショナルQ&A』をお読みください) 付加価値創出要因は製品。これが量産量販型の製造業。付加価値創出要因は人材。これが個性的需要対応型の製造業を含むサービス事業──、こういう対象性があることを忘れてはならないのです。
私は社会人になってから過去と断絶した世界に5回飛び込みましたが、いずれの時も不安が一杯でした。にもかかわらず、飛び込めたのは四つのことがあったからです。
新産業を起こすということは、「新しい世界に飛び込もうとする⇒迷いが生じる」…という事態に遭遇することを意味します。中村選手がメッツに行こうとするようなものです。 中村選手は古巣に留まることになりましたが、日本の企業にはそういう選択は許されません。迷いをなくして新産業開発を決断・決行するためにはどうしたらよいでしょうか? 中村選手の場合に即して言えば、次のようなことをすることがメッツ行きの決断・決行に結びついたことでしょう。 こうなったらああする。ああなったらこうする…といったように、アメリカでの選手・家庭生活をする際に起こるであろう状況を漏れなく想定した上で、想定された状況別の対策を予め考え抜く。そして、「安心する」「予め覚悟しておく」…という結果を得ておく。(シミュレーションの重要性を深く認識したい方は『加藤紘一氏の乱』をお読みください) 「予め覚悟しておくことがどうして決断・決行を可能にするの?」と思われることでしょう。「予め覚悟しておく⇒時間をかけて心や具体的な準備が自然に進む」からだ、とご理解ください。 100メートルを走らなくてはならない…と思うと、心拍数の増加並びに血管の拡大が自然に実現するので、命を損なうことなく全力疾走できるようになる──、このような素晴らしい本能を人間は持っているのです。(この本能のことを深く認識したい方は『人・組織の動かし方 ― 予測制御の応用』をお読みください)
それではどうしたら良いでしょうか? 例えば三つのことを実施すべきでしょう。(再復活を目指す日本企業の経営のあり方にも参考になることばかりです)
モノづくりの活性化に結びつくサービス事業のあり方、サービス事業の本格化のあり方、各人各様の“小宇宙”の見極め方…等の新時代に相応しいビジネスのあり方を知りたい方は『勝ち組メーカーに学ぶサービス事業戦略』(PHP研究所)をお読みください。
●『斬新な着眼』を無料でお届けする電子メールマガジンを発行しています。ぜひご登録下さい(無料)。
▲トップ
![]() |