![]() |
![]() |
新創業研究所 E-Mail: info@trijp.com TEL: 03-3773-6528 FAX: 03-3773-6082 〒143-0023 東京都大田区山王2-7-13 山王パレス401 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【渡辺高哉の時代認識T】![]()
日本の産業界は世界一の技術改善力を誇っていました。そして、技術改善がずーっと可能でした。だから、日本経済は長期にわたって高度成長を続け、世界第二の経済大国になることができたのです。 ところが、技術要素の高度化並びに組み合わせが行詰ってしまい、技術改善が限界に達してしまいました。産業革命が終わってしまったのです。そして、日本経済受難の時代が始まりました。 これからは工業分野に代わって、サービス分野が経済成長の牽引車役を担わなくてはならない。このように言われてきました。ところが、規制並びに長年の横並びが生んだマンネリが災いして、サービス分野は伸びるどころか、転廃業を余儀なくされている企業が跡を絶たない始末です。 それでは、サービス分野発展の足を引っ張ってきたのは規制や横並びだけでしょうか。「否」です。終身雇用制度や系列取引などからなる長期コミットメント体制並びにバブル経済崩壊の後遺症もサービス分野発展の足を引っ張ってきたのです。その様子は次の通りです。
個性的需要が企業の新成長機会の大きなウェイトを占めるようになります。そして、その中にあって、サービス分野が大きなウェイトを占めるようになります。なぜなら、個性的需要への対応力はサービスが一番だからです。したがって、新しいサービス商品が新産業の柱のひとつになります。 ところが、株価や土地価格が低迷している。言い換えれば、資産効果が期待しにくいので、新産業が芽生えにくい。しかも、従来型の工業分野は大競争の海原の中でアップアップしている。だから、日本経済は低迷せざるを得ないのです。 ここでしっかりと頭に入れておかなければならないことがあります。わが国のサービス産業などの新産業の発展は次のようにして阻害されているのです。
したがって、株価操作に仮に成功したとしても、直ちにサービス産業などの新産業がわが国で発展するわけではないのです。供給側の資質と意欲の不足、需要側の圧力不足。この二つが重なっていることを忘れてはならないのです。 なお、ここで使っているサービス産業の意味ですが、顧客が抱える問題解決策を提案し、この提案の中に製品・サービスを位置付ける、コンサルティング・セールスにおけるコンサルティングも含まれます。 ▲トップ
![]() |