![]() |
![]() |
新創業研究所 E-Mail: info@trijp.com 〒 311-1203 茨城県ひたちなか市平磯414-7 来客用駐車場があります ☎ 029-229-0225 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【斬新な着眼】
中国は世界経済の中にあって突出した成長セクターになりつつあります。これはデフレ圧力軽減に結びつきますので、世界経済にとって好ましいことです。しかしながら、この効用はあくまでも短期的にしかすぎません。なぜなら、放置しておきますと、中国が世界の工場機能を貪欲に飲み込みかねないからです。このような人類史上初の影響を持つ中国経済の躍進は、アメリカにとってはより深刻な問題を孕んでいます。なぜなら、アメリカ経済をファイナンスできなくなる。アメリカに匹敵する超軍事大国化するかもしれない──、という二つのことが懸念されるからです。 「中国に対抗できる輸入大国をアジアに誕生させる ⇒ 潜在成長力豊かなアジア諸国の経済成長を促進させる ⇒ 中国の経済成長を中庸にする」…という図式を実現させる──、これがアメリカの望むところでしょう。 日本経済再生のためのテコ入れの方向が見つかったのです。そうです。日本経済のこれからのあるべき戦略は輸入大国への転換です。但し、「社会的相互依存の度合いを拡充する ⇒ May I help you ?…の輪を広げる ⇒ 産業構造を高度化する」──、この図式実現を念頭に置いた輸入大国への転換策でなければならないことは言うまでもありません。 筆者の母は実家のある沼津から末弟がいる那須に引っ越しました。彼女は知的好奇心旺盛ですが、91歳という高齢から来る難聴のために補聴器を使っても電話での会話ができません。そこで、彼女が人生の最終章を生き生きと生活することを願って、彼女にメールを送り続けています。 以下の文章は、このメールのひとつをほぼそのまま転用したものです。その方が分かりやすい、と判断したからです。 日本を再生させるためには外国の力が必要。そして、日本が必要でありながら不足しているものをアメリカが持っている。したがって、その外国はアメリカ以外には考えられない──、このように前回のメールを見てお母さんは結論づけたことと思います。だからといって、「日本は自力で這い上がることができないのね」…と嘆く必要はありません。持ちつ持たれつ…が世の中ですから。 日本軽金属元社長の草野さん達の力を借りて公認会計士として再出発できたお父さんもそうでした。お父さんは草野さんの個人相談役を無償でずーっと勤めてきたことをお母さんは覚えているでしょう? 資金不足に陥った社長がお父さんのところに駆け込む。すると、お父さんは駿河銀行の支店長に電話をして、「私が保障するから」…と言って緊急融資をさせる──、こういう銀行の担当者では決してできない融資審査役を引き受ける形で、お父さんは駿河銀行に対してもきちっと恩返しをしていました。 逆に言えば、こういうことができる…と見込まれたからこそ、草野さんと駿河銀行の創業者である岡野さんはお父さんを全面的に応援したのでしょう。持ちつ持たれつつの関係は直ちに実現しなくても良いのです。 このように言いますと、「日本は哀れな末路を辿る危険性がある。一方、アメリカの軍事力は一段と突出した輝きを持つようになる。これでは持ちつ持たれつの関係になれそうにない」…と、心配性のお母さんは気をもむことでしょう。 そこで、お母さんの心配が杞憂に過ぎないことを願いつつ、日米経済の利害一致点を探ることを目的に世界経済を分析的に概観してみましょう。
どうしてこんな不思議なことが発生しているのでしょうか?理由は大別して二つある、と私は理解しています。
これまでの説明でご理解頂けましたように、世界はデフレ経済の様相を濃厚に帯びてきました。したがって、上記の世界経済恐慌の図式が現実化する危険性は大です。だから、世界は中国経済に熱い視線を浴びせているのです。 普通の人間関係に例えて言いますと、共食い状態のところに、お金を貸して上げさえすれば、生活苦から抜け出させてくれるCさんが登場したのです。このCさんはずーっと前からいましたが、この頃めきめきと力をつけてきたのです。 ところが、Cさんのような中国経済が突出する形で発展することをアメリカは歓迎しません。理由は大別しますと、二つあります。
アジア全体の経済発展を抑圧しさえすれば、中国経済を突出する形で発展させることを阻止できる…というアメリカの思惑は実現できます。しかしながら、この道はドル安につながります。それから経済が縮小していまい、高齢化する人口を養うことができなくなります。経済の縮小 ⇒ 株価の一層の下落 ⇒ 年金不足…となってしまうからです。 となりますと、アメリカは中国を凌駕するアジアの輸入大国の登場を願うしかありません。このあたりのことを突っ込んで説明しますと、大別して三つの理由が浮かび上がってくる、と私は理解しています。
そうです。アメリカに代わって、しかも中国を凌駕するアジアの輸入大国の存在をアメリカは必要不可欠とするようになったのです──、これが上記の理由1・2・3の意味するところです。
世界の石油宝庫である中東の情勢が不穏であるのに、中国を凌駕するアジアの輸入大国の必要性だけに目を向けていて良いのか?…という当然の疑問にお答えします。お母さんが62歳になるちょっと前に石油価格が突如として大暴騰して、トイレットペーパー騒ぎ等の物不足、そして、やがて大不況──、この記憶が生々しいだけにこの疑問が出て当たり前なのです。 石油価格は大変動するにしても決して長続きしないだろう──、これが結論です。理由は大別して三つある、と私は理解しています。
上記三つの理由に加えて、非常時に備えた石油備蓄量十分。ということは、石油問題が世界経済を大混乱に陥れることはない、と結論づけることができます。但し、1991年の湾岸紛争時と比べて、世界経済の状態はかなり悪いことを念頭に置く必要があること言うまでもありません。 アメリカがバブルの後遺症を引き引きずったままの中にあって、頼みのヨーロッパ共同市場は金融政策が硬直的、そして、日本はデフレに突入してしまっている。しかも、石油産出国・ベネズエラの国内紛争が長引いている──、こういう悪材料の存在を忘れてはならないのです。 したがって、なおさらのこと、世界経済の安定と成長のために努力を傾注すべきは、これまでの世界経済を引っ張ってきた製品・サービスとは質的に異なる、新しい成長機会を発見・開発することです。 日本は明治維新以来の歴史的転換期にあります。180度の発想の転換が必要なのです。ところが、政界・官界・財界・学界の指導者の方々は過去の延長線上に未来社会を捉えたり、経済を機械装置のように操作できる…と考えたりするところがあります。だから、窮地から脱することができないのです。 お母さんは明治だけでなく、これからの転換期を見物できるわけですから幸運です。日本がこの転換期を見事に乗り越えることができるか、それとも、かっての貧乏国になってしまうのかを見極めるまで元気でいてください。 日本は地下資源がないに等しい国です。したがって、単なる輸入大国に転換するだけでは駄目です。「社会構成員全体の相互依存を高める ⇒ May I help you ?…の輪を広げる ⇒ 新産業の継続的な発祥地になる ⇒ 日本経済が再生・躍進する」──、という図式の実現が必要です。 日米の協力関係は、目的達成のための日本の弱点が補強される形で上記図式の中に位置づけられなければなりません。
そこで、社会構成員全体の相互依存を高める。新産業の継続的な発祥地になる。輸入大国に転換する──、この三つの実現に結びつく、日本経済再生の統合戦略の概略デザインを試みることを予定しています。「東電等の不祥事問題」「政治の劇場化現象」「北朝鮮問題」はこの試みの中で目的達成にとっての好材料として論じさせて頂きます。 様変わりした時代に適応できるようになるには創造的な統合戦略の策定が必要不可欠。にもかかわらず、相変わらずの継ぎ接ぎ的対策が目立っている。だから、国家・地方自治体・企業・個人は立ち往生状態から脱出・飛躍できない──、こういう危機感も手伝って国民最大の関心事であるテーマを題材に用いて、
の二つを前提に統合戦略の概略デザインを試みよう、と思い立った次第です。 この概略デザインをご覧頂くことによって、 「これまでの対策では駄目であることがよく分かった。こういうものがあれば、我々だって難局から脱出して新たな躍進ができそうだ」…と多くの人々が立場を超えてお思いになられることでしょう。なぜなら、組織・個人が様変わりした環境に適応できるよう自らを再構築するためには、上記二つを前提とする統合戦略の策定が必要不可欠だからです。 上記の提起の準備にはそれ相応の日時が必要です。したがって、次回の発表時期は来週の木曜日ではなく、かなり先になることをご了承ください。 先進国の国内は工業化が限界に達してしまっている。中国は世界の製造業を貪欲に平らげつつある──、このような事態を世界はこれまで経験したことがありません。どうしたらよいでしょうか? 前述したように、これまでの世界経済を引っ張ってきた製品・サービスとは質的に異なる、新しい成長機会を発見・開発する──、これが先進国の企業が国内に雇用を保ちつつ生き残るための唯一の方策です。 具体的には、爆発寸前のマグマのような状態になっている新しいサービス需要を発見・開発できるような経営体制を構築することです。だからといって、「製造業よサヨナラ」…というわけではありません。新しいサービス事業への進出が製造業の高度化を可能にする事業戦略を、ひいてはビジネス・モデルを独自に策定・構築することが望まれているのです。詳細については ⇒『勝ち組メーカーに学ぶサービス事業戦略』
▲トップ
![]() |