 |
右肩上がりの成長が期待できなくなったために、長期コミットメント体制(年功序列式人事システムを支える終身雇用制度、長期安定取引を保証する系列主義)が通用しなくなった。言い換えれば、雇用不安や取引不安が生まれた。にもかかわらず、「蛸壺型社会」がそのまま残り、自由自在な就職や取引を可能にする「ネットワーク型社会」が実現されていない。
|
 |
日本が世界に誇る「カイゼン」主義が通用しなくなった。そして、「構想力・独創力」が新たに必要になってきた。ところが、このような能力は超長期にわたって社会全体で軽視され続けてきたために、全く鍛えられていない。したがって、社会人の多くは無能感を味わっている。
(日本経済の高度成長を支えてきた企業戦士はすっかりアイデンティティ・クライシスに陥ってしまい、当分リーダーシップを発揮できない。となると、「新しい酒は新しい皮袋に」ということで若者に日本経済再生のための牽引車になってもらわなくてはならない)
|
 |
ところが、「豊かな時代しか知らないためにハングリー精神が大幅に不足している。集団主義の中で育てられたために、強烈な個人目標がないに等しい。自信をすっかり失っている親は目標になりにくい。過干渉の母親に育てられてきたために、自主性に乏しい」若者が大多数を占めている。言い換えれば、工業化の限界を打破するために必要不可欠なイノベーション力が大幅に不足している。 |